« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

SESAME@新潟市

新潟県新潟市中央区西大畑町にあるフレンチのお店「SESAME」のランチに行ってきました。

Img_0922

以前から気になっていましたが初めて行きました。

お店の前にメニューがあって入りやすいです。

Img_0923

子供にも優しいフレンチレストランのようです。

Img_0924

店内はテーブル席と個室があります。

Img_0960

テーブルセッティングがしてあります。

Img_0932

ランチメニューのBコースにしました。

メインの魚料理か肉料理をここから選びます。

Img_0927

今新潟で流行りの新潟県阿賀野市にある佐藤食肉が推しているブランド牛「あがの姫牛」とブランド豚「純白のビアンカ」があったので純白のビアンカ豚ロースのポアレにしました。

まずは瓶ビールから。

Img_0933

パン

Img_0937

バター

Img_0935

温かくて外はカリカリ、中はふわふわのパンです。

Img_0943

アミューズ

Img_0940

タコ・きゅうり・セロリ・グレープフルーツのマリネ

Img_0939

さっぱりしててそれぞれの食材の食感と味がいいですね。

Img_0942

前菜

Img_0945

ほうれん草のキッシュ・若鶏の自家製燻製ハムのサラダ仕立て・鯵と鯖のエスカベッシュ(フランス風南蛮漬)

Img_0953

ほうれん草のキッシュ

Img_0946

生地はサクサクで中は柔らかくトロトロとして味も美味しいです。

Img_0954

若鶏の自家製燻製ハムのサラダ仕立て

Img_0947

ハムの脂身が美味しいです。

Img_0955

燻製の香りもいいですね。

鯵と鯖のエスカベッシュ(フランス風南蛮漬)

Img_0948

程よい酸味で脂がのってて美味しいです。

Img_0958

クスクスサラダ

Img_0959

クスクスも美味しいです。

白ワインをグラスで。

Img_0963

赤パプリカの冷製スープ オレンジ風味

Img_0967

鮮やかな色ですね。

Img_0968

爽やかな酸味とオレンジの風味が美味しいです。

Img_0970

冷製スープなのでスプーンも冷やされているところがいいですね。

肉料理

Img_0979

純白のビアンカ豚ロースのポアレ

Img_0980

しっかりした食感の肉ですね。

Img_0985

脂身が美味しいです。

Img_0990

ソースも美味しいですね。

Img_0991

付け合わせの野菜は別皿です。

Img_0981

どれも甘みがあって美味しいです。

Img_0983

デザート

Img_1002

チョコレートのシャーベット・バナナのアイス・プリン・ビスケット

Img_1003

チョコレートのシャーベット

Img_1006

チョコレートのシャーベットは苦味が美味しいです。

Img_1011

バナナのアイス

Img_1007

バナナの味が濃厚です。

Img_1010

プリン

Img_1005

プリンは高級感のある甘さとカラメルの苦味が美味しいです。

Img_1009

ビスケット

Img_1008

ビスケットはサクサクしています。

Img_1013

アイスコーヒー

Img_1012

完食です。

Img_0944

Img_0962

Img_0964

Img_0965

Img_0966

Img_0971

Img_0996

Img_0997

Img_1001

Img_1014

Img_1018

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「SESAME」

[住]新潟県新潟市中央区西大畑町601-5 ときわマンション1F

[Tel]025-229-0805

[営]11:30~15:00(14:00L.O.) 17:30~22:30(20:30L.O.)

[休]月曜

[席]24席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

鵬龍@新潟市

新潟県新潟市の台所「本町」の青海ショッピングセンター内にある「鵬龍」に行ってきました。

Img_1560

ショッピングセンターの中にある店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_1582

Img_1581

メニューはこんな感じです。

Img_1563

夏メニューも始まっていました。

Img_1564

本町市場に仕入れに来ている人から美味しい中華料理が食べられるお店としてここを教えてもらってから結構通っていますが、まだブログにアップしていないメニューがあるのでそれを食べてみようと思います。

今までブログに載せてないのは以下のメニューです。

麻婆豆腐セット、八宝菜セット、レバニラセット、酢豚セット、海鮮麺、ワンタン麺、みそ野菜麺、チャーシュー麺、揚げそば、角煮ラーメン、醤油ラーメン、炒飯、キムチ炒飯、麻婆飯、カニ玉飯、エビ玉飯、木須肉飯、ライス、砂肝、豚のタン、合鴨の燻製、スープ入り水餃子、スープ入りワンタン

セットで食べたことがあるメニューは単品で頼んでないものもありますが単品メニューの中でセットにないものも入れてみました。

頼んだことないメニューから揚げそばにしました。

Img_1562

揚げそばはスープと漬物が付きます。

Img_1566

漬物

Img_1567

スープ

Img_1568

揚げそば

Img_1569

揚げられた麺の上に野菜と海鮮と豚肉の餡がかかっています。

Img_1570

麺はカリカリです。

Img_1571

とろとろアツアツの餡とカリカリの麺を一緒にいただきます。

Img_1572

餡がかかった部分はだんだん柔らかくなります。

Img_1573

酢を入れます。

Img_1574

うずらの卵は最後の方まで取っておく派です。

Img_1578

ビールに合いそうなメニューでした。

完食です。

Img_1575

Img_1579

Img_1580

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鵬龍」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6-1114-1 青海ショッピングセンター1F

[Tel]025-229-3028

[営]11:00~21:00 木曜日11:00〜15:00

[休]無

[席]20席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

前回の続きです。

部屋についている露天風呂で入る朝風呂も気持ちがいいです。

Img_1290

朝食もラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_1243

朝はまた景色がいいですね。

Img_1244

ワインセラーや装飾品が飾られた廊下を抜けると部屋があります。

Img_1245

Img_1288

部屋に通されました。

Img_1247

部屋から庭を見るといい天気だったので日差しが強く緑が綺麗です。

Img_1248

席には料理が準備されています。

Img_1249

雪下人参ミックスジュース

安田飲むヨーグルト

Img_1250

ご飯

Img_1259

新潟県魚沼産こしひかり

味噌汁

Img_1261

香の物

Img_1253

梅干し・きゅうり・昆布

Img_1254

だし巻き卵

Img_1251

だしの旨みが美味しいです。

Img_1252

焼き魚

Img_1255

サワラの幽庵焼きでした。

身は柔らかく美味しいです。

Img_1256

のっぺ汁

Img_1257

新潟の郷土料理です。

Img_1258

ご飯のお供が少しずつ盛り合わせになっています。

Img_1260

黒豆納豆・湯葉イカ塩辛・いくら大根おろし

かまぼこ明太子・わかめとかに酢の物・きんぴらごぼう

どれもご飯がすすみます。

デザート

Img_1262

杏仁豆腐とフルーツ

お茶で〆です。

Img_1269

朝食も夕食も料亭に食事をしに来たくらい満足出来る料理が出るお宿なので毎回満足です。

四季それぞれでお邪魔したいお宿ですね。

完食です。

Img_1266

Img_1268

Img_1271

Img_1273

Img_1279

Img_1280

Img_1281

Img_1282

Img_1283

Img_1286

Img_1287

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

華鳳の入り口から入ってどんどんと奥へ進むと別邸越の里の入り口があります。

Img_1293

Img_1097

別邸越の里は全20室のスイートルームで専用のラウンジでチェックインします。

全室お風呂が付いています。

Img_1105

目の前の田園風景を見ながら入る露天風呂は格別です。

夕食はラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_1240

ワインセラーや装飾品が飾られた廊下を抜けると部屋があります。

Img_1118

部屋に通されました。

Img_1120

窓からは綺麗なお庭見えます。

Img_1238

テーブルには先附と前菜が用意してありました。

Img_1123

お品書きが置いてあります。

Img_1124

中を見るとこんな感じです。

Img_1125

Img_1126

食前酒 八海山にごり梅酒

Img_1127

Moët & Chandonで乾杯です。

Img_1132

先附

新潟県民が愛してやまない新潟えだまめ塩ゆで〜弥彦娘〜

Img_1128

夏が来ましたね。

前菜

〜初夏の訪れ〜

水無月豆腐

Img_1129

百合根さくらんぼ見立て

梅貝旨煮 夏野菜掻揚げ

牛蒡木ノ芽寿司

三色味覚串 虹鱒煮浸し

Img_1131

煮物椀

Img_1143

ぼたん鱧葛打ち 香柚子

蓴菜 煮梅 梅肉

清汁仕立て

鱧と梅が美味しいです。

Img_1152

お造り

Img_1144

油目焼き霜造り 平目

太刀魚 大トロ 妻一式

本わさびが用意してあります。

Img_1145

わさびを擦ります。

油目焼き霜造り

Img_1147

Img_1155

平目

Img_1148

Img_1154

太刀魚

Img_1149

Img_1157

大トロ

Img_1150

Img_1156

炊合せ

Img_1158

水玉夏野菜いろいろ

琥珀ジュレ掛け

敷き胡麻クリーム

白髪葱 木ノ芽

Img_1159

涼しげですね。

Img_1160

焼物

Img_1164

若鮎蓼味噌挟み焼き

新発田アスパラ藻塩焼き

骨煎餅 あしらい

ほろ苦い味が美味しいです。

Img_1165

焜炉

神戸牛サラダ巻

しゃぶしゃぶ鍋

〜初夏の薫り〜

Img_1166

薬味 胡麻だれ ポン酢

Img_1162

空芯菜・金時草・パプリカ・水菜・白髪ねぎがしゃぶしゃぶ肉で巻かれています。

Img_1167

このまま鍋でしゃぶしゃぶします。

Img_1169_2

軽くしゃぶしゃぶして肉の色が変わったら食べ頃です。

Img_1170_2

ポン酢でいただきます。

Img_1171_2

しゃぶしゃぶします。

Img_1175

いいお肉なのでほんのりピンク色で食べます。

Img_1176

胡麻だれでいただきます。

Img_1177

これは野菜も肉も一緒に食べられていいですね。

Img_1178

酢物

Img_1191

貝三種針打ち野菜和え

忍び三杯酢 姫酢掛け

Img_1192

みる貝、とり貝、バイ貝です。

Img_1193

貝好きにはたまらないですね。

御飯・香の物・止椀

Img_1195

御飯

新潟県産こしひかり

Img_1197

土鍋で炊いたご飯です。

Img_1199

ご飯だけでも美味しいですね。

Img_1200

香の物

Img_1196

三種盛り

壬生菜 ミズクラゲ たまり漬け

止椀

越後味噌を使って

Img_1198

あさりの味噌汁でした。

水菓子

Img_1221

シフォンケーキ

お好みの中野牧場じぇらーと 季節の果物

中野牧場じぇらーとはバニラとイチゴと抹茶があったので抹茶を選びました。

Img_1222

シフォンケーキはふわふわです。

食後の珈琲 お好きな種類を・・・

Img_1224

完食です。

Img_1135

Img_1139

Img_1140

Img_1141

Img_1153

Img_1161

Img_1163

Img_1168

Img_1185

Img_1187

Img_1190

Img_1194

Img_1202

Img_1211

Img_1225

Img_1231

Img_1234

Img_1235

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

丼や いし井@新潟市

新潟県新潟市の台所、「本町市場」にある新潟本町食品センター内の「丼や いし井」に行ってきました。

Img_1369_1

Img_1338

Img_1340

7/2で9周年だそうです。

カウンター席のみの小さなお店です。

Img_1342

カウンター席が満席の時は新潟本町食品センター内にあるテーブル席でも食事が出来ます。

メニューは丼物から市場の魚を使った定食までいろいろとあります。

Img_1348

あぶり親子丼にしました。

Img_1343

だしの味が①あっさり②こいくち(甘辛)③ピリ辛の3種類から選べるので③ピリ辛にしました。

まず茶がでます。

Img_1347

あぶり親子丼(ピリ辛)には小鉢と漬物とみそ汁がつきます。

Img_1351

小鉢

Img_1353

かきのもとと小松菜のおひたしでした。

漬物

Img_1352

ぬか漬けです。

味噌汁

Img_1354

南蛮海老頭の味噌汁でした。

Img_1360

あぶり親子丼(ピリ辛)

Img_1355

ゴマと雑魚が付いていました。

Img_1356

トロトロ卵の親子丼です。

Img_1357

甘じょっぱい味の中に辛味がありますが結構辛いです。

Img_1359

ゴマと雑魚をかけます。

Img_1361

ゴマの香りと雑魚の食感がいいですね。

Img_1362

完食です。

Img_1350

Img_1363

Img_1364

Img_1365

Img_1367

Img_1368

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「丼や いし井」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6-1138 新潟本町食品センター内

[Tel] 025-224-0920

[営]平日11:00~14:00(L.O) 日曜日11:00~17:00(L.O)

[休]不定休

[席]5席(その他新潟本町食品センター内にテーブル席あり)

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

韓国料理 とん家゛@新潟市

新潟県新潟市古町通6と東堀通6に挟まれた路地「版画通り」にある「韓国料理 とん家゛」に行ってきました。

Img_8923

入り口にランチメニューがあります。

Img_8925

ランチは日替わりのようです。

この日のランチメニューはチーズタッカルビ定食、ジェユポックム定食、ユッケジャンクッパ定食、ナムル石焼ビビンパです。

お店は二階にあります。

階段を上がると入口があります。

店内はテーブル席の個室、カウンター席、座敷、テーブル席があります。

Img_8969

Img_8966

Img_8942

Img_8964

ドリンクメニューはこんな感じです。

Img_8932

Img_8933_2

夜のメニューです。

Img_8935

Img_8936

Img_8937

Img_8938

Img_8939

Img_8940

Img_8941

ランチメニューからユッケジャンクッパ定食にしました。

お茶が出ます。

Img_8934

韓国のコーン茶です。

ユッケジャンクッパ定食

Img_8948

付け合わせ

Img_8950_1

辛い冷奴

Img_8951

サラダ

Img_8952

漬物

Img_8953

ユッケジャンクッパ

Img_8949

器もスープも熱々でグツグツいっています。

辛いですが美味しいです。

Img_8955

ただ辛いのではなく、辛味の中に旨みがあります。

Img_8956

完食です。

Img_8957_1

Img_8958

Img_8959_1

Img_8963

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「韓国料理 とん家゛」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通六番町1038 2F

[Tel]025-378-8281

[営]平日11:00~14:00(L.O.13:45) 17:30~22:30(L.O.22:00) 土日祝 17:00~22:30 (L.O. 22:00)

[休]月曜日

[席]39席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

鶏と煮干しの中華そば 市松@新潟市

新潟県新潟市中央区幸西にある「鶏と煮干しの中華そば 市松」に行ってきました。

Img_0862

煮干し醤油・背脂煮干し・鶏塩・鶏白湯の4種類のラーメンがあります。

Img_0864

食券を買うシステムです。

Img_0863

鶏白湯に煮玉子とほうれん草をトッピングしました。

Img_0865

Img_0866

店内はカウンター席とテーブル席と小上がりがあります。

Img_0869

Img_0876

Img_1282

味のこだわりについて書いてありました。

Img_0879

醤油と魚介出汁と鶏出汁のこだわりが書いてありました。

薬味が3種類(ゆず唐辛子、自家製ラー油、ハーブしょうが)置いてあります。

Img_0870

後半ラーメンに入れるといいと書いてあります。

Img_0872

鶏白湯煮玉子ほうれん草トッピング

Img_0883

器は中空2重構造でスープが冷めにくく、さわっても熱くなりにくい燕市で作られた金のメタル丼が使われています。

Img_0884

具はメンマ、水菜、生玉ねぎ、チャーシュー(豚・鶏)、煮玉子、ほうれん草です。

Img_0888

チャーシューは豚と鶏の2種類入っています。

Img_0889

生玉ねぎも濃いめのスープに合います。

Img_0890

ほうれん草もいいですね。

Img_0891

煮玉子はトロトロ半熟です。

Img_0893

スープは白濁したまろやかな感じの鶏白湯です。

Img_0886

口にペトペトとまとわりつく鶏の旨味が美味しいです。

Img_0887

麺は独特な食感のいい平たい麺でスープによく絡みます。

Img_0892

ノーマルの味である程度食べたらテーブルに置いてある薬味のハーブしょうがを入れます。

Img_0894

生姜のさっぱり感が加わってこれも美味しいです。

Img_0895

やっぱり定期的に食べたくなる癖になる味ですね。

完食です。

Img_0896

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鶏と煮干しの中華そば 市松」

[住]新潟県新潟市中央区幸西2-1-5

[Tel]025-385-6557

[営]11:00~23:00

[休]無

[席]38席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

新潟古町 藪蕎麦@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町にある老舗蕎麦屋「新潟古町 藪蕎麦」に行ってきました。

Img_0648

Img_0605

通りの反対側にも入口があります。

店の前にもメニューが貼ってあります。

Img_0606

Img_0608

店内は1階にテーブル席と奥に個室、2階に座敷があります。

Img_0609

Img_3163

Img_3125

メニューはこんな感じです。

Img_0614

Img_0615

Img_0616

Img_0617

Img_0618

Img_0619

Img_0620

Img_0621

Img_0622

冷たいそば、温かいそば、ご飯物からおつまみまで豊富です。

飲屋街にありますが遅い時間まではやっていません。ですが店内には昼酒を楽しむ年配の方が多いです。

おすすめのごまだれそばにしました。

Img_0613

お茶が出ます。

Img_0612

ごまだれそば

Img_0623

薬味

Img_0624

ごまだれ

Img_0625

小鉢

Img_0626

蕎麦

Img_0627

ごまだれに薬味のネギを入れます。

Img_0628

まず蕎麦だけを食べてみます。

Img_0629

二八そばだそうですが、食感がいいです。

Img_0631

ごまだれに蕎麦をつけます。

Img_0632

ごまの味が濃厚で美味しいです。

Img_0633

蕎麦湯

Img_0635

残ったつけ汁

Img_0638

残ったつけ汁に蕎麦湯を入れます。

Img_0639

とろみのある蕎麦湯が胡麻のつけ汁と混ざって美味しいです。

Img_0643

完食です。

Img_0630

Img_0634

Img_0636

Img_0637

Img_0646

Img_0647

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「新潟古町 藪蕎麦」

[住]新潟県新潟市中央区古町通り八番町1490

[Tel]025-222-7982

[営]平日11:00~20:30  日、祝11:00~17:00

[休]水曜日、第3火曜日

[席]70席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

らーめん二葉@新潟市

新潟県新潟市中央区上大川前7番町にある「らーめん二葉」に行ってきました。

Img_0712

店内はテーブル席とカウンター席があります。2階にも席があるそうです。

Img_0721

Img_0740

メニューはこんな感じです。

Img_0714

Img_0715

味噌タンメンの味玉トッピングにしました。

Img_0719

平日ランチ限定の肉味噌小丼も頼みました。

Img_0713

肉味噌小丼

Img_0723

ご飯の上に甘じょっぱい肉味噌と小葱がのっています。

Img_0724

味噌タンメン味玉トッピング

Img_0725

具には豚肉と野菜炒めがのっています。

Img_0726

野菜たっぷりです。

Img_0731

味玉は半熟です。

Img_0736_1

黄身がねっとりして美味しいです。

スープは濃いめの味噌味です。

Img_0727

ご飯に合う味です。

Img_0728

麺は少し縮れた太麺です。

Img_0730

ノーマルの味で食べた後にニンニクを入れてみました。

Img_0735

さらに一味唐辛子を入れました。

Img_0742

完食です。

Img_0743

Img_0744

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「らーめん二葉」

[住]新潟県新潟市中央区上大川前7番町1235-3

[Tel]090-7906-0425

[営]11:00~15:00 17:00〜21:30

[休]木曜日

[席]13席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

NIQ@新潟市

新潟県新潟市で美味しい塊肉や熟成肉が食べられるお店「NIQ」に行ってきました。

Img_0382

店内はテーブル席とソファー席、テラス席があります。

Img_0427

Img_0426

Img_0383

キッチンの近くには熟成肉用の冷蔵庫があって中にはいろいろな熟成肉が入っています。

メニューは英字新聞の様なお洒落な感じです。

Img_0387

Img_0388

Img_0389

本日のおすすめメニュー

Img_0384

ドリンクメニュー

Img_0390

NIQ春のおすすめワイン

Img_0385

NIQおすすめハウスワインです。

Img_0386

まずは生ビールで乾杯です。

Img_0391

ビールの次にはちょっとお遊び。

Img_0392

NIQでは無料でBLIND TASTING WINE CHARENGEというのをやっています。

真っ黒いテイスティンググラスに5種類のワインが入っているので香りと味で何かを当てて、間違えるまでチャレンジ出来ます。

Img_0393

しかも全問正解でグラスワインがプレゼントされるというお得なチャレンジです。

まず1杯目。

Img_0394

全く色がわかりません。

これはなんとなく赤ワイン3種類から味と消去法で正解!

1杯目を正解したので2杯目。

Img_0398

お、これは白ワインだな。と思って答えたらなんと赤ワイン!

ここでチャレンジ終了でしたが、いかにワインの味を分かっていないのかが判明して改めてワインは難しいなと思いました。

このチャレンジ無料なのでやらなきゃ損ですよ♪

牛赤身肉のカルパッチョ

Img_0399

生肉に塩昆布、塩、粉チーズがかかっています。

Img_0400

かなり美味しいです。

この日までオススメで取り扱っていた仔羊を頼みました。

仔羊スネ肉と肩肉の煮込み〜クスクス添え〜

Img_0401

クスクスの上に仔羊スネ肉と肩肉の煮込みがのっています。

Img_0402

とても柔らかくて美味しいです。

Img_0408

お店の方に仔羊に合うワインを選んでもらいました。

Img_0406

DOMAINE DES 3 POINTES'11

北海道産仔羊骨つき肉のグリル(肩ロース)288g

Img_0411

最良の肉質と称されるサウスダウン種の希少な国産羊肉だそうです。

Img_0412

すごく良く切れるナイフで切り分けます。

Img_0414

つけあわせはパイナップルです。

Img_0415

見事な色合いです。

Img_0417

肉自体に全く臭みはありません。

Img_0419

脂に羊の香りがほんのりして美味しいです。

Img_0420

ボードの上に竹炭塩、胡椒がのっています。

Img_0422

竹炭塩、胡椒をかけてみます。

Img_0421

胡椒の香りと竹炭塩がまたいいですね。

完食です。

Img_0396

Img_0403

Img_0404

Img_0409

Img_0410

Img_0413

Img_0416

Img_0424

Img_0425

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「NIQ」

[住]新潟県新潟市中央区弁天2-4-19

[Tel]025-282-5529

[営]17:30〜1:00(LO24:00)

[休]無

[席]56席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

MENYA MARIZOU@新潟市

新潟県新潟市弁天橋通で担々麺が美味しいお店「MENYA MARIZOU」に行ってきました。

Img_8974

なかなかタイミングが合わず駅南から弁天橋通に移転後初めて来ました。

Img_8973

以前は「麺や 燈花」があった場所です。

食券を買うシステムです。

Img_8977

店内はカウンター席、テーブル席と小上がりがあります。

Img_9019

Img_9007

Img_8979

メニューはこんな感じです。

Img_8984

担々麺に味玉トッピングと半ライスにしました。

担々麺味玉トッピング

Img_8992

半ライス

Img_8997

具は肉味噌、キクラゲ、生玉ねぎ、薬味ねぎ、トッピングの味玉です。

Img_8993

味玉は半熟です。

Img_8998

スープはトロッとしてクリーミーです。

Img_8994

胡麻の味が濃厚ですが結構辛味もあります。

Img_8995

麺は中細麺でスープが絡みます。

Img_8996

久しぶりに食べましたがやっぱり美味しいですね。

Img_9008

スープは少し残しておきます。

半ライスを投入してスープと混ぜます。

Img_9009

おじやの出来上がりです。

Img_9012

これもかなり美味しいです。

Img_9013

山椒を入れてもいい感じです。

Img_9014

完食です。

Img_9010

Img_9015

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「MENYA MARIZOU」

[住]新潟県新潟市中央区弁天橋通3-2-7

[Tel]025-364-1059

[営]11:00〜14:00(L.O.) 17:30〜20:30(L.O.)  日祝11:30~14:00(L.O.13:30)

[休]不定休(主に水曜定休)

[席]30席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵@六本木

六本木の〆の店として人気の「麺匠の心つくし つるとんたん 六本木店」に行ってきました。

Img_0203

Img_0202

1階が満席で2階に案内されました。

Img_0206

階段を上がって2階へ行きます。

Img_0207

2階は「つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵」です。

Img_0208

店内はテーブル席、カウンター席、個室があります。

Img_0209

Img_0210

メニューはこんな感じです。

Img_0223

Img_0224

Img_0225

Img_0226

Img_0227

Img_0228

Img_0229

Img_0230

Img_0213

Img_0214

春の特選メニューはこんな感じです。

Img_0215

Img_0216

Img_0217

Img_0218

Img_0219

Img_0220

Img_0221

うどんだけでもかなりの数あります。

ドリンクメニューです。

Img_0211

Img_0212

牛すじカレーのおうどんにしました。

Img_0231

三ツ玉まで無料でしたが普通にしました。

牛すじカレーのおうどん

Img_0232

器がすごく大きいです。

具は牛すじと九条ネギです。

Img_0233

カレーはスパイシーで美味しいです。

Img_0238

牛すじは柔らかいです。

Img_0243

うどんは太くてコシがありますね。

Img_0240

完食です。

Img_0244

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵」

[住]東京都港区六本木3-14-12 六本木3丁目ビル 2F

[Tel]03-5786-2626

[営]11:00~8:00(L.O.7:30)

[休]無休

[席]85席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »