« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月29日 (土)

麺作 ブタシャモジ@新潟市

新潟県新潟市中央区女池上山にある「麺作 ブタシャモジ」に行ってきました。

Img_8238

2018年7月25日にリニューアルオープンしてからは初めてです。

店の前にこだわりが書いてあります。

Img_8239

タッチパネルの食券機で食券を買うシステムです。

Img_8240

メニューはこんな感じです。

Img_8257

Img_8256

以前は博多風な豚骨ラーメンでしたが、同じ豚骨でも家系風に変わったようです。

豚ソバ並盛の唐揚げ(2ヶ)ごはんセットにしました。

Img_8245

好みは家系風では毎回味:濃、油:多、麺:硬で頼みます。

店内はカウンター席とテーブル席とソファ席があります。

Img_8241_1

Img_8249

豚ソバの楽しみ方が書いてあります。

Img_8252

追加のメニューは席で現金対応です。

Img_8253

テーブルにはラー油・にんにく・白生姜・ごま等が置いてあります。

Img_8258

店内中央に置いてある自家製辛子高菜は食べ放題です。

Img_8262

平日ならライスも無料です。

Img_8261

自家製辛子高菜

Img_8263

ラーメンに入れたりそのまま食べても美味しいです。

豚ソバ 並盛

Img_8264

味:濃 油:多 麺:硬

具はほうれん草、海苔、レアチャーシュー、薬味ネギです。

Img_8265

スープは豚骨醤油味です。

Img_8266

かなり濃厚です。

Img_8267

麺は縮れた太麺です。

Img_8268

ノーマルの味で食べたらゴマ・白生姜・にんにくを入れて食べます。

Img_8272

ごはん

Img_8271

沢庵がのっています。

唐揚げ

Img_8269

甘じょっぱいタレとマヨネーズがかかっています。

Img_8270

柔らかくジューシーです。

Img_8275

麺を食べた後は替玉も出来ます。

Img_8278

Img_8251

半替玉 カタ

Img_8279

残ったスープに替玉を入れます。

Img_8280

替玉は極細麺です。

Img_8282

残ったスープと替玉をよく混ぜます。

Img_8283

硬い食感で小麦の風味を感じられます。

Img_8284

完食です。

Img_8276

Img_8277

Img_8281

Img_8285

Img_8286

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「麺作 ブタシャモジ」

[住]新潟県新潟市中央区女池上山1-12-10

[Tel]025-385-7085

[営]11:00~24:00(23:30 L.O.)

[休]無

[席]27席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_8204

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

大きな「うどん」と書かれた提灯が目印です。

Img_8206

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_8205

オススメメニューもあります。

入り口で靴を脱いで上がります。

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

Img_8237

Img_8216

水・お茶等はセルフサービスです。

Img_8215

メニューはこんな感じです。

Img_8210

Img_8211

季節限定のメニューもありました。

Img_8212

Img_8213

釜揚げうどんととり天、えび天にしました。

釜揚げうどんは定番メニューながら意外と初めて頼みました。

来年から定休日が水曜日から日曜日に変わって、春には豊栄にもお店がオープンして豊栄本店と新潟本町店となるそうです。

Img_8209

お盆にのって運ばれてきます。

Img_8219

薬味

Img_8221

つゆ

Img_8224

釜あげうどん

Img_8222

少し塩気のある茹で汁にうどんが浸かっています。

Img_8223

うどんはモチモチとしています。

Img_8228

つゆに薬味を入れます。

Img_8225

Img_8226

うどんをつゆにつけます。

Img_8229

生姜が効いて美味しいです。

ギリギリまで温かい釜あげも美味しいですね。

天婦羅

Img_8220

えび天、とり天です。

塩をかけていただきます。

Img_8230

とり天は胸肉ですが肉が柔らかいです。

Img_8231

外はカリッと揚がっています。

えび天はプリプリして美味しいです。

Img_8232

美味しい天ぷらです。

完食です。

Img_8227

Img_8233

Img_8235

Img_8236

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

味濱家 情熱古町店@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町にある「味濱家 情熱古町店」に行ってきました。

Img_8294

店内はカウンター席、テーブル席、ボックス席があります。

Img_8295

Img_0470

Img_0434

メニューはこんな感じです。

Img_8296

Img_8297

赤ネギらーめんに味玉トッピングとライスにしました。

Img_8300

麺が選べるので太麺にしました。

家系ラーメンを食べる時の好みは固め・濃いめ・多め(麺の固さ・味・油)と決めています。

テーブルには豆板醤、にんにく、紅ショウガ、その他調味料が置いてあります。

Img_8312

ライス

Img_8301

赤ネギらーめん味玉トッピング

Img_8302

具はホウレン草、チャーシュー、辛ネギ、薬味ネギ、メンマ、海苔、味玉です。

Img_8303

スープは脂多めの豚骨醤油味です。

Img_8304

味濃いめをオーダーしてるのでしょっぱい味がライスに合います。

Img_8305

麺はプリプリとして縮れた太麺です。

Img_8306

オリジナルの味を楽しんだら紅ショウガ、にんにく、豆板醤を入れ味を変えて食べます。

Img_8307

Img_8308

Img_8309

ご飯がすすむおかずラーメンですね。

完食です。

Img_8310

Img_8311

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「味濱家 情熱古町店」

[住]新潟県新潟市中央区古町通8-1442

[Tel]025-228-8411

[営]18:00~翌5:00

[休]無

[席]48席

[P ] 無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

宇宙色の鼻@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町にあるお店「宇宙色の鼻」に行ってきました。

Img_8017

駅前にある「魚魯こ」「肉山新潟」の姉妹店ですね。

古町9番町のちょっと路地を入った隠れ家的な場所に店はあります。

Img_8016

今年の4月からコース料理のみの完全予約制のお店になって初めてお邪魔しました。

店内はカウンター席のみです。

Img_8110

カウンターに座るとオープンキッチンなのでシェフの様子がよく見れます。

2ヶ月ごとにコース料理が変わるそうですが、毎回テーマがあるそうです。

今回のテーマは「ジンテーゼ」だそうです。

Img_8031

ジンテーゼとは1つの物とそれと相反する別の物とを高い次元で融合させ、新たな物として共存させ出来上がった物だとか。

メニューは各種食材の掛け合わせが書いてあります。

Img_8022

ドリンクメニューです。

Img_8023

Img_8024

Img_8025

Img_8026

Img_8027

Img_8028

料理が想像つかないので飲み物は最近流行りのペアリングをお願いしました。

自家製パン

Img_8035

モチモチとした食感が美味しいパンです。

Img_8045

白子 ー ル・レクチェ

【スターター】 白子の再構築

Img_8032

一見白子の様に見えますが白子とル・レクチェを白子風に再構築した料理です。

Img_8034

白子の旨味とル・レクチェの甘みが美味しいです。

【スパークリング】

Img_8029

マルク ブレディフ エリタージュ ブリュット ロゼ

産地 フランス/ロワール

品種 カベルネフラン、ピノノワール

イクラ ー ビーツ

Img_8042

【前菜】 イクラとビーツのカクテル

Img_8043

見た目の赤が鮮やかです。

Img_8044

いくらの食感とビーツの酸味がいいですね。

Img_8046

【白】

Img_8039

シャトー酒折 甲州バレル 2016

産地 山梨県/甲府市

品種 甲州

皿数が多くペアリングのお酒をたくさん飲むので一応水もいただきます。

Img_8041

蝦夷鹿ー酒盗

【前菜】 蝦夷鹿と酒盗のファルシ

Img_8050

蝦夷鹿生ハムが柔らかいです。

Img_8051

酒盗も一手間加えて生臭さは全くなく蝦夷鹿の生ハムと合います。

【微発泡ロゼ】

Img_8048_2

ファットリア アルフィオーレ ピアチェーレ! 2017

産地 宮城のワイナリーが青森のぶどうを使い、山形のワイナリーを間借りして醸造したもの

品種 青森県産スチューベン

牡蠣 ー 柿

Img_8056

【前菜】 カキのラグー

グラタン的な一品です。

Img_8057

牡蠣は細かく刻んでありますが旨味は濃厚です。

おけさがきは甘いです。

【白】

Img_8054

パス オー 2017

産地 イタリア/プーリア州

品種 フィアーノ ミヌトロ

ここで今回のコースに使われる十勝ロイヤルマンガリッツァ豚の紹介です。

Img_8067

世界で唯一食べられる国宝と謳われるハンガリー産「マンガリッツァ豚」、その豚を十勝で生産し月に出荷されるのはわずか2頭のみと非常に稀少で日本海側では唯一の取り扱い店が宇宙色の鼻になるそうです。

ラード ー 豆ポン酢

【前菜】 十勝ロイヤルマンガリッツァ豚のラルドのヴァプール

Img_8065

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚の脂に豆ポン酢をかけて蒸されます。

Img_8068

口の中で脂が溶けます。

Img_8069

上質な脂身なので脂っぽさは全くありません。

Img_8072

豆ポン酢も美味しいです。

【ロゼ】

Img_8061_2

チェラスオーロ ダブルッツォ レ・モルジュ 2017

産地 イタリア/アブルッツォ州

品種 モンテプルチアーノ

アサリ ー 酒粕

【スープ】 酒粕のクラムチャウダー

Img_8076

貝と酒粕のクラムチャウダーです。

Img_8078

越前浜の微発泡の白が合います。

Img_8080

【微発泡にごり白】

Img_8075

レスカルゴ フィジー シャルドネ 2018

産地 新潟県/西蒲区

品種 山梨県韮崎市産シャルドネ主体

鰆 ー 栗

Img_8084

【魚料理】 鰆のオーブン焼き 栗のフォーム

Img_8085

栗のスプリーマはほんのり甘くて美味しいです。

Img_8086

この鰆のジューシーな感じがたまりません。

Img_8088

【赤】

Img_8083

レスカルゴ ニラ ルージュ 2018

産地 新潟県/西蒲区

品種 山梨県韮崎市産カベルネ ソーヴィニヨン主体

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚 ー 卵

Img_8093

【肉料理】 十勝ロイヤルマンガリッツァ豚のロースト 目玉焼き風

Img_8094

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚

Img_8095

脂が甘いです。

とろろと卵黄で目玉焼き風になっています。

Img_8096

とろろと卵黄をつけていただきます。

Img_8097

とろろのとろみと卵黄の濃厚さが加わりさらに美味しいです。

【赤】

Img_8092

レイモン ルコック ルー カリニャン

産地 フランス/ラングドック

品種 カリニャン

アボカド ー 豆腐

Img_8102

【デセール】 雪国アボカドと豆腐のジェラート

Img_8104

新潟のアボカドと豆乳が絶妙で美味しいです。

Img_8105

新潟市南区白根で作られている国産アボカド「雪国アボカド」を使用しているそうです。

Img_8103

新潟でアボカドが作られていることにまずびっくりしました。

【食後酒(リモンチェッロ)】

Img_8101

リクオーレ ディ リモーネ

産地 イタリア/シチリア州

エスプレッソ

Img_8108

完食です。

Img_8038

Img_8040

Img_8047

Img_8049

Img_8053

Img_8055

Img_8059

Img_8060

Img_8062

Img_8073

Img_8074

Img_8081

Img_8082

Img_8090

Img_8091

Img_8098

Img_8099

Img_8100

Img_8106

Img_8107

Img_8109

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「宇宙色の鼻」

[住]新潟県新潟市中央区古町通9番町1475番地4号 芳眞ビル1F

[Tel]025-225-3535

[営]18:00〜21:00(最終入店)

[休]日曜日

[席]8席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ@六本木

東京の六本木にある六本木ヒルズのレストランフロアがリニューアルして「プレミアムダイニングフロア」として生まれ変わったのでその中の「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」に行ってきました。

Img_8145

東京では珍しい蒸さない地焼き鰻のお店です。

Img_8146

お店の前にメニューが置いてあります。

Img_8147

メニューはこんな感じです。

Img_8149

Img_8150

Img_8151

Img_8152

Img_8153

Img_8154

Img_8155

注文後15分くらいとそんなに時間はかからなそうなので入店しました。

Img_8203

店内はカウンター席とテーブル席、奥に個室があります。

Img_8202

Img_8166

ドリンクメニューです。

Img_8178

Img_8179

Img_8180

Img_8181

ワインリストです。

Img_8182

Img_8183

この日限定でお得に天然鰻が食べられるとオススメされたので天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重にしました。

Img_8157

ご飯は大盛りもおかわりも小盛りも値段は変わらないそうなので大盛りにしました。

まずお茶が出ます。

Img_8161

カウンター席に座るとカウンター内で鰻を焼くところが見れます。

水槽には活きた鰻がたくさん入っています。

Img_8165

目の前で水槽から出した活きた鰻をさばいてから備長炭で焼き上げます。

Img_8164

活きた鰻をそのままさばくことで、通常の仮死状態の鰻をさばくのとは味に雲泥の差があるそうです。

鰻の頭の煎餅をサービスでいただきました。

Img_8167

藻塩をつけていただきます。

Img_8168

カリカリです。

Img_8169

続いて骨煎餅もいただきました。

Img_8171

頭は揚げていますが骨は焼いてあるそうで香ばしく噛めば噛むほど鰻本来の脂を感じます。

Img_8172

天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重 ご飯大盛り

Img_8184

蓋を閉めると蒸されてしまうのであえて蓋は浮いた状態で出てきます。

漬物

Img_8186

肝吸い

Img_8191

肝も大きいです。

Img_8195

天然鰻と養殖鰻が半身ずつ合わせて鰻1匹を食べ比べ出来ます。

Img_8185

手前が天然鰻で浜名湖のものです。

Img_8189

プリプリとした弾力の食感が美味しいです。

Img_8193

タレが備長炭で焼かれて香ばしく美味しいです。

奥は養殖鰻で高知県のものです。

Img_8190

天然鰻に比べると柔らかさがあります。

Img_8194

養殖鰻と天然鰻は全然食感が違います。

Img_8199

ただどちらも美味しいので同時に比べてみないとその違いは分からないと思いました。

上品な味のタレがかかったご飯も美味しくて大盛りでも軽く食べられます。

Img_8197

自家製生山椒

Img_8187

自家製の生山椒をつけて食べると爽やかで痺れる辛さが鰻に合います。

Img_8196

完食です。

Img_8170

Img_8174

Img_8177

Img_8198

Img_8200

Img_8201

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」

[住]東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウエストウォーク5F

[Tel]03-3478-5445

[営]11:00〜15:00(L.O.14:00)17:00〜23:00(L.O.22:00)土日祝11:00〜23:00(L.O.22:00)

[休]施設休業日

[席]22席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

あき乃@新潟市

新潟県新潟市の台所「本町」の人情横丁にある小千谷そば・てんぷらあき乃に行ってきました。

Img_7935

店の前にもメニューが置いてあります。

Img_7936

店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_7937

メニューはこんな感じです。

Img_7940

Img_7941

Img_7938

B定食 日替わりそばと野菜天丼にしました。

日替わりそばはわかめそばでした。

まずお茶が出ます。

Img_7939

B定食

Img_7943

漬物

Img_7945

日替わりそば(わかめそば)

Img_7944

具はわかめと薬味ネギです。

Img_7946_2

透明なつゆです。

Img_7947

出汁が効いています。

Img_7948

そばはツルツルとして食感がいいですね。

Img_7951

ちょっと食べたら七味唐辛子をかけます。

Img_7952

七味も合います。

Img_7953

野菜天丼

Img_7949

天ぷらはナス・かぼちゃ・かき揚げ・ピーマンでした。

天ぷらは揚げたてアツアツで美味しいです。

Img_7950

甘じょっぱい天丼のタレも美味しいです。

完食です。

Img_7954

Img_7955

Img_7956

Img_7957

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「あき乃」

[住]新潟県新潟市中央区本町通5番町1105 人情横町内

[Tel]080-3190-4331

[営]11:30~15:45

[休]日曜日、月曜日

[席]12席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

霜鳥@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町で「塩蔵、乾燥、燻製、発酵、醸造」等の伝統的手法を見直し、国産、無添加、自家製にこだわっているお店「霜鳥」に行ってきました。

Img_7959

最新の技法も取り入れ料理を科学しているお店でもあります。

細い路地にある隠れ家的ないい感じのお店です。

Img_7960

店内は入り口で靴を脱いで上がります。

Img_7963

Img_7962

席はカウンター席と座敷があります。

座敷の奥には自家製の味噌や醤油、果実酒等が保存されてるケースがあります。

Img_7982

メニューはこんな感じです。

Img_7972

Img_7973

Img_7974

Img_7975

Img_7976

Img_7977

Img_7978

Img_7979

Img_7980

ドリンクメニューです。

Img_7964

Img_7965

Img_7966

Img_7967

Img_7968

Img_7970

Img_7971

黒板には本日のグラスワイン、生ハムやチーズのおすすめが書いてあります。

Img_7981

まずは生ビール。

Img_7969

この店の生ビールはサッポロビール株式会社公認のPERFECT YEBISUという特別な泡・ジョッキ・温度にこだわった美味しいビールで、しかも琥珀エビスです。

薫製とハーブのサラダ

Img_7983

たくさんの種類の野菜が入っています。

Img_7984

細かく切られて混ざっている各種薫製も味のアクセントになります。

Img_7985

薫製したポテトチップスも入っていて食感がいいですね。

Img_7986

季節のキッシュ(松茸)

Img_7988

プリンのようにプルプルした食感です。

Img_7989

松茸の香りもいいですね。

白ワイン

Img_7991

エロス シャルドネ

オニオングラタンスープ

Img_7993

冬の間にしかメニューに入らない限定メニューなので必ずこの時期に頼みます。

この一杯になんと玉ねぎが3個も使われているそうです。

Img_7994

玉ねぎの甘みがかなり出ています。秘密のスパイスで去年のものよりさらに甘みが増しているそうです。

Img_7996

チーズもとろっとして本当に美味しいスープです。

赤ワイン

Img_7997

ネロ・ダーヴォラ

フォアグラの味噌漬け焼き

Img_7999

絶妙な火入れで柔らかく美味しいです。

Img_8004

味噌とフォアグラの味が濃厚です。

Img_8005

フォアグラの下のご飯とかなり合います。

Img_8006

赤ワイン

Img_8009

カスティーリョ・エンゲラ・クリアンサ

完食です。

Img_7987

Img_7990

Img_7992

Img_7995

Img_7998

Img_8007

Img_8013

Img_8014

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「霜鳥」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通9-1400-1

[Tel]025-223-3085

[営]17:30~1:00

[休]日曜

[席]14席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)

600万アクセス達成!!!

いつもブログ「完食の美学」をご覧いただきありがとうございます。

12月11日に600万アクセスを達成しました。

20181211_134603

最近のアクセス状況を振り返ってみると1日だいたい1000〜1300アクセスくらいと年々減少傾向で推移していたのですが、12月に入って上昇傾向にあります。

年末効果でしょうか?

アクセスが増えるといやっぱり更新する励みになりますね。

節目まではもう少し続けようかなと思います。

基本的に火・木・土曜日で更新していますので、完食の美学をよろしくお願いします。

不定期更新ですが、自作ラーメンについて書いている姉妹ブログ「ラーメン道」もよろしくお願いします。

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

そばの山文 古町本店@新潟市

新潟県新潟市中央区古町通6の「そばの山文」に行ってきました。

Img_7898

入り口前にはメニューとショーケースにサンプルが置いてあります。

Img_7899

Img_7900

平日ランチタイムはそば中盛無料です。

Img_7901

店内はテーブル席があります。

Img_7932

メニューはこんな感じです。

Img_7907

Img_7912

Img_7910

Img_7911

Img_7904

Img_7905

壁にもオススメメニューが貼ってあります。

Img_7914

寒い季節になると食べたくなるのが鴨南蛮ですね。

Img_7908

平日ランチタイムは中盛無料なので鴨南そばの中盛にしました。

水とお茶が出ます。

Img_7913

そばはお盆にのって出てきます。

Img_7916

薬味ネギ、柚子胡椒

Img_7917

鴨南そば 中盛

Img_7918

具は鴨肉、ネギ、三つ葉です。

Img_7919

鴨の脂が美味しいです。

Img_7931

つゆは柚子の香りがします。

Img_7920

鴨の脂が出ています。

Img_7921

蕎麦は温かい蕎麦なので食感は柔らかいですが、つゆの味と鴨の脂がしみて美味しいです。

Img_7922

薬味ネギを入れます。

Img_7923

少ししたら柚子胡椒を溶きます。

Img_7926

柚子胡椒の爽やかな辛味が合います。

七味唐辛子を入れます。

Img_7928<

唐辛子の辛味もいいですね。

完食です。

Img_7915

Img_7927

Img_7933

Img_7934

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「そばの山文 古町本店」

[住] 新潟県新潟市中央区古町通6番町974

[Tel]025-222-3027

[営]11:00~22:00(L.O.21:50)

[休]無

[席]56席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 8日 (土)

政吉@新潟市

新潟県新潟市の台所本町の人情横丁にある「政吉」に行ってきました。

Img_7856

店の前にもメニューが貼ってあります。

Img_7858

おすすめはこれです。

Img_7857

店内はカウンター席のみです。

Img_7859

メニューはこんな感じです。

Img_7862

Img_7861

毎年寒くなってやわ肌ネギが美味しい時期に食べたくなるこだわりのねぎらーめんにしました。

以前は700円だったので値下げしたみたいですね。

ねぎらーめん

Img_7865

具はチャーシュー・ぴり辛ネギ・メンマ・薬味ネギ、海苔です。

Img_7866

シャキシャキのネギがたくさんのっています。

Img_7872

ネギは程よい辛味と甘味が美味しいです。

スープは澄んだ醤油味です。

Img_7870

あっさりした中に旨味を感じます。

Img_7869

麺は縮れた細麺です。

Img_7871

少し食べたら豆板醤を溶かして辛くします。

Img_7875

こういうラーメンには胡椒も合います。

Img_7873

完食です。

Img_7878

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「政吉」

[住]新潟県新潟市中央区上大川前通6-1202 本町中央市場内

[Tel]025-224-8931

[営]10:00~17:00

[休]不定休

[席]6席

[P ] 無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)

揚子江分店@新潟市

新潟県新潟市の信濃町にある中國料理店「揚子江分店」に行ってきました。

Img_1443

Img_1444

お店は住宅街の中にあります。

店内はテーブル席と小上がりがあります。

Img_1472

Img_1445

メニューはこんな感じです。

Img_1448

Img_1451

Img_1452

Img_1453

秋冬限定のコースもありました。

Img_1447

チャップ炒飯にしました。

チャップ炒飯にはスープが付きます。

Img_1454

スープ

Img_1455

鶏ガラの旨みが出たスープです。

チャップ炒飯

Img_1456

炒飯に骨つきの豚肉が3つのっています。

Img_1457

具は卵のみのシンプルなチャーハンです。

Img_1458

米が油をまとって味もしっかりとついた美味しいチャーハンです。

Img_1459

八角等の香辛料の効いた骨つき肉はボリューミーです。

Img_1460

食後のジャスミン茶です。

Img_1470

完食です。

Img_1468

Img_1469

Img_1471

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「揚子江分店」

[住]新潟県新潟市中央区信濃町20-29

[Tel]025-267-1827

[営]11:30~14:00 17:00~20:00

[休]月曜日・火水木金曜夜

[席]40席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

カフェ・ド・プライム@新潟市

新潟県新潟市の市役所前にある「カフェ・ド・プライム」に行ってきました。

Img_7751

喫茶店ですが、チキンカレーが美味しいお店です。

入り口にランチメニューが置いてあります。

Img_7753

店内は手前に禁煙席、奥に喫煙の出来るテーブル席とソファ席があります。

Img_7755

Img_7754

Img_7752

メニューはこんな感じです。

Img_7756

Img_7759

Img_7760

Img_7761

Img_7762

Img_7768

Img_7769

激辛チキンカレーにしました。

Img_7757

たまご(生卵orボイル)のトッピングが出来る様になっていたので生卵をトッピングしました。

激辛チキンカレーにはサラダが付いています。

Img_7770

サラダ

Img_7771

きゅうり・キャベツ・コーンのシンプルなサラダです。

激辛チキンカレー 生卵トッピング

Img_7772

中央にトッピングした生卵がのっています。

Img_7773

チキンは骨付き手羽中です。

Img_7774

福神漬けもついています。

Img_7775

辛さはスパイシーな辛さで美味しいです。

Img_7776

生卵を崩します。

Img_7780

生卵が混ざって激辛のカレーが少しまろやかになります。

Img_7782

食後のアイスコーヒー。

Img_7784

完食です。

Img_7779

Img_7783

Img_7785

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「カフェ・ド・プライム」

[住]新潟県新潟市中央区医学町通2番町10-1

[Tel]025-224-6855

[営]7:30~20:30(20:00LO)土曜9:00~20:00 (19:30LO)ランチ11:00~14:30

[休]日曜・祝日

[席]62席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある「すし清 矢ヶ﨑」に行ってきました。

Img_7656

席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えます。

Img_7653

Img_7649

Img_7651

Img_7652

カウンター席に座りました。

Img_7670

目の前には新鮮なネタがずらりと並んでいます。

Img_7654

メニューはこんな感じです。

Img_7658

Img_7660

Img_7661

Img_7662

Img_7663

Img_7664

Img_7668

Img_7669

季節のおすすめです。

Img_7657

まずは生ビールです。

Img_7671

お通し

Img_7672

ふぐ刺し

Img_7682

食感がいいですね。

Img_7683

今シーズン初ふぐです。

麒麟山 純米大吟醸

Img_7684

最近日本酒をワイングラスで飲むスタイルが流行っていますね。

もずく

Img_7686

酸味と食感が美味しいです。

焼き魚

Img_7687

クエ塩焼きでした。

皮はパリパリで脂のってます。

Img_7688

白子ポン酢

Img_7693

濃厚で美味しいです。

ふぐ唐揚げ

Img_7695

カリッと揚がっていて弾力のある身が美味しいです。

Img_7696

北雪純米酒 遠心分離

Img_7698

握りをお任せで頼みました。

平目昆布締め

Img_7702

旨味がたっぷりです。

ヤリイカ

Img_7704

ねっとりとした食感がいいですね。

北雪純米酒 遠心分離おかわり。

Img_7705

鰤炙り

Img_7706

すだちのさっぱり感と炙った皮目の香ばしさが美味しいです。

バイ貝

Img_7707

食感がいいです。

トロ

Img_7709

とろけますね。

南蛮海老

Img_7711

甘いです。

雲丹

Img_7713

甘みがあります。

Img_7714

ねっとりとして旨味があります。

アナゴ

Img_7715

柔らかいです。

北雪純米酒 遠心分離おかわり。

Img_7718

焼き白子

Img_7719

とろっとねっとりして美味しいです。

トロタク

Img_7720

トロの脂と沢庵の食感がアクセントになって美味しいです。

緑川 吟醸

Img_7722

ヤリイカ

Img_7725

生姜が効いてます。

最後はイカウニを。

Img_7727

雲丹の下にイカが隠れています。

海老頭汁で〆です。

Img_7723

完食です。

Img_7673

Img_7681

Img_7685

Img_7689

Img_7690

Img_7691

Img_7694

Img_7697

Img_7699

Img_7703

Img_7710

Img_7716

Img_7717

Img_7721

Img_7724

Img_7728

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »