« あき乃@新潟市 | トップページ | 宇宙色の鼻@新潟市 »

2018年12月20日 (木)

鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ@六本木

東京の六本木にある六本木ヒルズのレストランフロアがリニューアルして「プレミアムダイニングフロア」として生まれ変わったのでその中の「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」に行ってきました。

Img_8145

東京では珍しい蒸さない地焼き鰻のお店です。

Img_8146

お店の前にメニューが置いてあります。

Img_8147

メニューはこんな感じです。

Img_8149

Img_8150

Img_8151

Img_8152

Img_8153

Img_8154

Img_8155

注文後15分くらいとそんなに時間はかからなそうなので入店しました。

Img_8203

店内はカウンター席とテーブル席、奥に個室があります。

Img_8202

Img_8166

ドリンクメニューです。

Img_8178

Img_8179

Img_8180

Img_8181

ワインリストです。

Img_8182

Img_8183

この日限定でお得に天然鰻が食べられるとオススメされたので天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重にしました。

Img_8157

ご飯は大盛りもおかわりも小盛りも値段は変わらないそうなので大盛りにしました。

まずお茶が出ます。

Img_8161

カウンター席に座るとカウンター内で鰻を焼くところが見れます。

水槽には活きた鰻がたくさん入っています。

Img_8165

目の前で水槽から出した活きた鰻をさばいてから備長炭で焼き上げます。

Img_8164

活きた鰻をそのままさばくことで、通常の仮死状態の鰻をさばくのとは味に雲泥の差があるそうです。

鰻の頭の煎餅をサービスでいただきました。

Img_8167

藻塩をつけていただきます。

Img_8168

カリカリです。

Img_8169

続いて骨煎餅もいただきました。

Img_8171

頭は揚げていますが骨は焼いてあるそうで香ばしく噛めば噛むほど鰻本来の脂を感じます。

Img_8172

天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重 ご飯大盛り

Img_8184

蓋を閉めると蒸されてしまうのであえて蓋は浮いた状態で出てきます。

漬物

Img_8186

肝吸い

Img_8191

肝も大きいです。

Img_8195

天然鰻と養殖鰻が半身ずつ合わせて鰻1匹を食べ比べ出来ます。

Img_8185

手前が天然鰻で浜名湖のものです。

Img_8189

プリプリとした弾力の食感が美味しいです。

Img_8193

タレが備長炭で焼かれて香ばしく美味しいです。

奥は養殖鰻で高知県のものです。

Img_8190

天然鰻に比べると柔らかさがあります。

Img_8194

養殖鰻と天然鰻は全然食感が違います。

Img_8199

ただどちらも美味しいので同時に比べてみないとその違いは分からないと思いました。

上品な味のタレがかかったご飯も美味しくて大盛りでも軽く食べられます。

Img_8197

自家製生山椒

Img_8187

自家製の生山椒をつけて食べると爽やかで痺れる辛さが鰻に合います。

Img_8196

完食です。

Img_8170

Img_8174

Img_8177

Img_8198

Img_8200

Img_8201

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」

[住]東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウエストウォーク5F

[Tel]03-3478-5445

[営]11:00〜15:00(L.O.14:00)17:00〜23:00(L.O.22:00)土日祝11:00〜23:00(L.O.22:00)

[休]施設休業日

[席]22席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

|

« あき乃@新潟市 | トップページ | 宇宙色の鼻@新潟市 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ@六本木:

« あき乃@新潟市 | トップページ | 宇宙色の鼻@新潟市 »