« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

ラ・フロリダ@新潟市

新潟県新潟市にある、昨年32周年を迎えたピザとスパゲッティーの老舗店「ラ・フロリダ」のランチにかなり久しぶりに行ってきました。

Img_0288

大阪で最も古いピッツァ専門店の味を受け継いでいるお店です。

店内は一階と二階にテーブル席があります。

Img_0257

Img_0258

だいたい一階は常連さんで、そうでないお客さんは二階に通されるようです。

吹き抜けになっている二階から一階を見るとこんな感じです。

Img_0274

メニューはこんな感じです。

Img_0259

Img_0260

Img_0261

Img_0262

Img_0263

Img_0264

Img_0265

Img_0266

Img_0267

Img_0268

Img_0269

Img_0270

カルボナーラにしました。

ランチにはサラダと食後のドリンクがつきます。

Img_0275

サラダ

Img_0276

ドレッシングが美味しいです。

Img_0281

カルボナーラ

Img_0277

ソースの上にパスタがのっています。

具はベーコンのみでチーズと胡椒がたっぷりかかっています。

Img_0278

パスタの下にあるソースは濃厚です。

Img_0279

パスタは炒められています。

Img_0282

細めのパスタはかための食感です。

Img_0280

この炒められたかための食感のパスタは癖になりますね。

パスタをソースに絡めていただきます。

Img_0284

濃厚な味が美味しいです。

最後のドリンクはアイスコーヒにしました。

Img_0285

完食です。

Img_0283

Img_0286

Img_0287

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「ラ・フロリダ」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通6-1041

[Tel]025-224-9650

[営]11:30~14:00 17:30~21:00

[休]月曜(月1回連休あり)

[席]22席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月29日 (火)

EDITORS CAFE@新潟市

新潟県新潟市の東中通にある「EDITORS CAFE」に行ってきました。

Img_0292

お店の前にweekly menuと定番カレーメニューが貼ってあります。

Img_0293

新しくなったドアを開けると階段があって2Fにお店はあります。

Img_0294

店内はカウンタ―席とテーブル席と樽のテーブルのハイチェア席があります。

Img_0296

Img_0295

Img_0297

メニューはこんな感じです。

Img_0302

Img_0301

ドリンクメニュー

Img_0299

Img_0300

定番メニューは黒板に書いてあります。

Img_0303

生ビールはカールスバーグです。

Img_0307

スパイス野菜おそうざい3点盛

Img_0308

3点と言いながら5点盛りでした。

ひじき、じゃがいも、人参、ほうれん草、トマト

Img_0309

Img_0310

Img_0311

Img_0312

Img_0313

それぞれスパイスが効いて美味しいです。

シーザーサラダ ハーフSIZE

Img_0318

サイコロ状のベーコンが美味しいです。

Img_0319

温泉卵はトロトロです。

Img_0325

生ビールおかわり。

Img_0326

ナポリタン

Img_0328

ここのナポリタンはフジッリです。

ケチャップが甘く厚切りベーコンが美味しいです。

Img_0329

チーズをかけても美味しいです。

Img_0340

FRENCH FRIES

Img_0330

ホクホクしてビールと合います。

Img_0331

マヨネーズとサルサソースがついています。

Img_0332

スパイシーな付け合わせも美味しいです。

それぞれにつけていただきます。

Img_0334

Img_0335

グラスワイン(赤)

Img_0337

チキンマサラカリー

Img_0341

これを食べにこの店に来ると言ってもいいメニューです。

Img_0342

スパイシーなこだわりカリーが病みつきになります。

Img_0344

カリーのスパイスが赤ワインに合います。

Img_0345

グラスワイン(赤)おかわり。

Img_0349

完食です。

Img_0317

Img_0327

Img_0333

Img_0336

Img_0339

Img_0347

Img_0348

Img_0350

Img_0352

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「EDITORS CAFE」

[住]新潟県新潟市中央区東中通1-86-43 2F

[Tel]025-224-3990

[営]11:30〜14:00(LO) 18:00~3:00(L.O.2:00) 日曜日18:00~1:00(L.O.24:00)

[休]水曜日

[席]20席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある「すし清 矢ヶ﨑」に行ってきました。

Img_0076

1954年創業の老舗の寿司店ですが、昨年末にリニューアルしてから1周年だったのでお祝いの花が飾ってありました。

Img_0104

その上にはアラーキーこと荒木経惟氏が撮影した先代と先々代の写真が飾ってあります。

Img_0127

席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えます。

Img_0137

Img_0125

Img_0126

Img_0135

カウンター席に座りました。

Img_0088

目の前には新鮮なネタがずらりと並んでいます。

Img_0134

メニューはこんな感じです。

Img_0080

Img_0081

Img_0082

Img_0083

Img_0084

Img_0085

Img_0086

Img_0087

季節のおすすめです。

Img_0079_1

鯛すまし汁

Img_0090

魚の旨味が出ています。

お通し

Img_0092

ごまどうふ、もずく、ほたて、アンコウ煮物、子持ち昆布、海老、大根、サツマイモです。

Img_0093

まずは生ビールです。

Img_0094

もずく

Img_0106

食感がしっかりして美味しいです。

麒麟山 純米大吟醸

Img_0105

最近流行りの日本酒をワイングラスで飲むスタイルです。

寒鰤たたき

Img_0107

背中側なので脂は少なめです。

味噌漬け鮑 平目昆布締め

Img_0114

鮑の食感と味噌の味がいいですね。

Img_0115

昆布締めはねっとりとしています。

Img_0116

鯵のなめろう

Img_0123

日本酒に合います。

Img_0124

なまこ酢

Img_0129

食感がいいですね。

あん肝

Img_0130

濃厚です。

Img_0131

山伏がれい煮付け

Img_0138

味がしみています。

Img_0139

あご酒

Img_0141

フグのひれ酒のように出てきます。

蓋を開けるとあご(トビウオ)と熱燗です。

Img_0142

出汁が出て旨いのですぐ飲んでしまいます。

Img_0148

2杯くらいはまだまだあごの出汁が出るのでつぎ酒を頼みます。

Img_0149

熱々の熱燗を注ぎます。

Img_0150

ちょっと待って出汁が出たところで2杯目をいただきます。

Img_0151

握りをお任せで頼みました。

Img_0152

ガリは日本酒で漬けた国産の高級品です。

Img_0155

平目昆布締め

Img_0153

ねっとりとした食感と昆布の旨みが効いています。

昆布締めヤリイカを軽く炙りで。

Img_0154

食感がいいです。

平目えんがわ肝のせ

Img_0156

えんがわの脂と食感、さらに肝の旨みが最高です。

焼き白子軍艦

Img_0157

海苔と白子の相性がいいですね。

あん肝

Img_0158

あん肝は甘く炊かれているので甘じょっぱい味が美味しいです。

バイ貝

Img_0162

貝の食感とすだちが美味しいです。

北雪純米酒 遠心分離

Img_0163

コハダ

Img_0164

締め具合が絶妙です。

雲丹手巻き

Img_0165

特別に増量しているのでしっぽまで雲丹が詰まっています。

ネギトロ

Img_0166

トロトロです。

穴子

Img_0168

柔らかな身が美味しいです。

大トロ

Img_0170

とろけます。

赤貝

Img_0171

磯の香りと食感がいいですね。

白子

Img_0172

崩れやすいので手渡しで。

旨いです。

赤身

Img_0174

鮪の旨みがあります。

中トロ

Img_0175

絶品です。

やっぱりこれでしょう。

ヒモワサ

Img_0176

貝の食感がいいですがかなりわさびが効いてます。

海老頭汁で〆です。

Img_0178

完食です。

Img_0091

Img_0096

Img_0098

Img_0108

Img_0121

Img_0122

Img_0128

Img_0132

Img_0140

Img_0143

Img_0144

Img_0160

Img_0167

Img_0169

Img_0177

Img_0179

Img_0180

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月24日 (木)

中華そば 満月@新潟市

新潟県新潟市中央区古町通7にある「中華そば 満月」に行ってきました。

Img_0181

店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_0208

Img_0209

メニューはこんな感じです。

Img_0186

こってり辛し味噌ちゃーしゅうめんの辛味トッピングとライスにしました。

こってり辛し味噌ちゃーしゅうめん辛味トッピングとライス

Img_0192

ライス

Img_0194

こってり辛し味噌ちゃーしゅうめん

Img_0195

トッピングの辛味は別皿で来ました。

Img_0193

具はチャーシュー、メンマ、もやし、ナルト、薬味ネギです。

Img_0196

チャーシューは柔らかくて美味しいです。

Img_0201

スープはこってりを頼んだので脂多めです。

Img_0197

濃いめの味噌味がご飯に合います。

Img_0198

麺はぷりぷりの縮れた太麺です。

Img_0199

少し食べたら辛し味噌を溶かします。

Img_0200

この辛味が美味しいです。

さらに別皿の辛味トッピングをのせます。

Img_0203

辛し味噌とチャーシューをライスにのせます。

Img_0202

辛子味噌チャーシュー丼の出来上がりです。

ご飯をチャーシューで巻いて辛子味噌をつけて食べます。

Img_0205

これをラーメンのスープで流し込むのが最高です。

完食です。

Img_0204

Img_0206

Img_0207

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「中華そば 満月」

[住]新潟県新潟市中央区古町通7-1005-3 橋田ビル1F

[Tel]025-222-8852

[営]11:00~14:30(L.O.14:15) 17:00~5:00(L.O.4:45)

[休]日曜日・祝日

[席]18席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

鵬龍@新潟市

新潟県新潟市の台所「本町」の青海ショッピングセンター内にある「鵬龍」に行ってきました。

Img_0060

本町に仕入れに行っている居酒屋の方から教えてもらってこのお店を知ってからは結構な頻度で通っています。

ショッピングセンターの中にある店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_0075

Img_0061

メニューはこんな感じです。

Img_0063

全メニュー制覇に向けてブログにアップしていないメニューを最近は食べています。今回はその中からカニ玉飯にしてみました。

Img_0064

ちなみに今までブログに載せてない通常メニューの残りは以下の通りです。

麻婆豆腐セット、八宝菜セット、レバニラセット、酢豚セット、海鮮麺、ワンタン麺、みそ野菜麺、チャーシュー麺、角煮ラーメン、醤油ラーメン、炒飯、キムチ炒飯、麻婆飯、エビ玉飯、木須肉飯、ライス、砂肝、豚のタン、合鴨の燻製、スープ入り水餃子、スープ入りワンタン

セットで食べたことがあるメニューは単品で頼んでないものもありますがそれは割愛。単品メニューの中でセットにないものは入れました。

ブログに載せてないだけで実はほとんど食べているのでここら辺で終わりでいいかなと思っています。

カニ玉飯にはスープと漬物がつきます。

Img_0066

漬物

Img_0067

スープ

Img_0068

カニ玉飯

Img_0069

ご飯の上にふわふわの卵と塩胡椒の効いた透明な餡がかかっています。

Img_0070

カニ肉と一緒にご飯を食べます。

Img_0071

細かく無いしっかりとしたカニ肉が美味しいですね。

完食です。

Img_0072

Img_0073

Img_0074

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鵬龍」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6-1114-1 青海ショッピングセンター1F

[Tel]025-229-3028

[営]11:00~21:00 木曜日11:00〜15:00

[休]無

[席]20席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月19日 (土)

とんかつ太郎@新潟市

新潟県新潟市にある新潟名物タレかつ丼の老舗店「とんかつ太郎」に行ってきました。

Img_9063

新潟タレかつ丼の発祥の店なので休みの日には観光客でいつも行列が出来ています。

Img_9060

もう何十年も通っていますがやっぱりタレカツ丼はとんかつ太郎派です。

店の前にもメニューがおいてあります。

Img_9062

店内は1階がカウンター席で2階に座敷席があります。

Img_9069

Img_9075

店の壁にはクッキングパパに載った時のマンガとサインが飾ってあります。

Img_9064

メニューはこんな感じです。

Img_9071

Img_9070

とんかつ太郎は昭和の初めから続いている老舗のとんかつ店です。

Img_9073

やっぱりこのお店に来たらカツ丼を食べないといけないですね。

Img_9066

Img_9067

カツの枚数とご飯の量で値段が変わります。久しぶりだったのでノーマルのカツ丼(カツ5枚)となめこ汁を注文しました。

お持ち帰りも出来ます。

Img_9065

割と待たずにすぐ出てきます。

Img_9077

たくあん

Img_9074

なめこ汁

Img_9078

なめこと麩とネギが入っていました。

カツ丼

Img_9082

御飯の上にはカラッと揚がったカツが5枚のっています。

Img_9083

カツは細かい衣で肉は薄めです。

Img_9086

甘辛いタレに浸されて味がしみて美味しいです。

肉は薄いんですが、弾力があって美味しいカツです。

Img_9090

ご飯にも味がしみています。

Img_9087

カツが5枚もあると同じ味で後半少し飽きてきてしまいますが、辛子を付けて食べるとまた美味しく最後まで飽きずに食べられます。

Img_9084

Img_9088

カツが5枚だとちょっとご飯が少ない感じでした。

普通のランチであれば4枚カツ丼、ミニカツ丼でも満足出来そうです。

完食です。

Img_9089

Img_9091

Img_9092

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「とんかつ太郎」

[住]新潟県新潟市中央区古町通6番町973

[Tel]025-222-0097

[営]11:30~14:30 17:00~20:00 ※第3水曜は昼のみ

[休]木曜

[席]42席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

港すし 市場店@新潟市

新潟県新潟市の台所「本町」の人情横丁内にある「港すし 市場店」に行ってきました。

Img_9005

新潟市の飲み屋街古町にある老舗寿司店「港すし」の支店です。

Img_9007

お店の前にもメニューがあります。

Img_9006

店内はカウンター席のみです。

Img_9008

メニューはこんな感じです。

Img_9010

にぎり10貫にしました。

港すしは86年もやっているんですね。

Img_9013

まず、お茶を出してくれます。

Img_9015

にぎりは出される前に醤油スプレーをかけてくれます。

Img_9017

いくら、干瓢巻き、いなりすし

Img_9018

Img_9019

赤身の旨味がいいですね。

鰤、サーモン

Img_9020

旬の鰤が美味しいです。

鯛、鯖、イカ

Img_9021

イカの飾り包丁が綺麗です。

南蛮海老、バイ貝

Img_9022

バイ貝の食感がいいですね。

海老頭味噌汁

Img_9023

完食です。

Img_9016

Img_9024

Img_9025

Img_9026

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「港すし 市場店」

[住]新潟県新潟市中央区東堀前通5 本町中央市場内

[Tel]025-222-3710(本店)

[営]11:30~14:00

[休]月曜日

[席]8席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火)

三吉屋 西堀店@新潟市

新潟県新潟市中央区西堀にある「三吉屋 西堀店」に行ってきました。

Img_9033

先代の頃から通っているので三吉屋と言えばここです。

創業は昭和32年に屋台でスタートし、昭和39年に西堀店が出来たという新潟五大ラーメンのうちの一つ「新潟市のあっさり醤油ラーメン」を代表する老舗店です。

Img_9032

新潟五大ラーメンとは、「新潟市のあっさり醤油ラーメン」「巻のスープ割り付き濃厚味噌ラーメン」「燕三条の背脂こってり極太麺ラーメン」「長岡の生姜醤油ラーメン」「三条のカレーラーメン」の5つを言います。

店内はテーブル席とカウンタ―席があります。

Img_9034

Img_9036_1

混雑時は基本相席です。

メニューはこんな感じです。

Img_9035

叉焼麺(肉そば)小にしました。

叉焼麺はチャーシューメンじゃなくチャシュメンです。

叉焼麺(肉そば)小

Img_9037

具はチャーシュー、メンマ、ナルト、薬味ネギです。

Img_9038

チャーシューはかための食感で昔食べたものと同じです。

Img_9042

スープは澄んだ琥珀色の醤油味です。

Img_9039

昔は置いていなかったですが最近はレンゲが置いてあります。

でもやっぱり昔からの慣習でここのラーメンは丼から直接啜るものだと思っています。

丼に口をつけてスープを啜ることによって香りと旨味が鼻に抜けてより美味しく感じます。

Img_9041

食べた後も口の中に余韻が残る旨味のあるスープです。

麺は縮れた極細麺です。

Img_9040

完食です。

Img_9043

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「三吉屋 西堀店」

[住]新潟市中央区西堀通5番町829

[Tel]025-222-8227

[営]11:00~16:00 17:00〜19:00

[休]火曜日

[席]カウンター2席、テーブル20席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

ステーキハウスあづま@新潟東映ホテル

新潟県新潟市中央区弁天にある新潟東映ホテル9Fの「ステーキハウスあづま」に行ってきました。

Img_8804

Img_8805

エレベーターを降りるとお店があります。

Img_8683

入って右側が「ステーキハウスあづま」で、左側はスカイレストラン「レスティーニ」です。

店内はテーブル席とカウンター席があります。

Img_8791

Img_8760

カウンター席の目の前は鉄板があります。

Img_8700

ソースとポン酢、箸がセットしてあります。

Img_8695

メニューはこんな感じです。

Img_8706

Img_8707

Img_8708

Img_8709

ステーキディナーの黒毛和牛ステーキコースにしました。

ドリンクメニュー

Img_8711

Img_8712

Img_8713

Img_8714

Img_8715

Img_8716

Img_8717

Img_8718

Img_8701

Img_8702

Img_8703

Img_8704

Img_8705

肉に合うオススメワインもありました。

Img_8694

生ビール(キリン一番搾り)

Img_8719

本日のオードヴル

Img_8720

オードヴルは3種類です。

Img_8721

ふぐ皮ポン酢

Img_8722

カニと白菜のミルフィーユ仕立てサーモンのマリネのせ

Img_8723

鶏ハム

Img_8724

コースの野菜と肉です。

Img_8726

まずは野菜が鉄板で焼かれます。

Img_8727

季節の焼野菜 オリジナルソース

Img_8729

味噌とチーズのソースでいただきます。

Img_8730

Img_8735

オススメメニューからチリワインの白

Img_8732

カッシェロ・デル・ディアブロ シャルドネ

サラダ

Img_8734

ニンニクが焼かれます。

Img_8736

黒毛和牛ステーキのヒレです。

Img_8737

焼き方はレアでお願いしました。

Img_8739

鉄板の上で細かく切られます。

Img_8742

黒毛和牛ステーキ ヒレ(レア)

Img_8746

ニンニクはカリカリです。

Img_8747

肉は柔らかいです。

Img_8748

レアに焼かれています。

Img_8749

塩・わさび

Img_8738

塩とわさびで食べてみます。

Img_8750

わさびがヒレ肉に合いますね。

ポン酢 青ネギ・もみじおろし

Img_8697

ポン酢に青ネギ・もみじおろしを入れます。

Img_8752

ポン酢はさっぱりとして美味しいですね。

Img_8753

玉ねぎステーキソース

Img_8696_2

定番ですが美味しいです。

Img_8756

温野菜

Img_8754

オススメメニューからチリワインの赤

Img_8759

カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・コレクション レッド

ご飯は追加料金でガーリックライスに変えられるのでガーリックライスにしました。

Img_8766

Img_8768

やっぱり鉄板焼きにはガーリックライスですね。

Img_8771

カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・コレクション レッドおかわり

Img_8769

ご飯にはお新香と味噌汁がつきます。

Img_8778

お新香

Img_8774

味噌汁

Img_8776

ガーリックライス

Img_8772

目の前で焼かれたガーリックライスはカリカリしたおこげもあって美味しいです。

Img_8773

ニンニクが効いています。

Img_8781

お茶が出ます。

Img_8784

デザートは席を変えてスカイレストラン「レスティーニ」の方でいただきます。

Img_8792

抹茶のムースとほうじ茶のアイス

Img_8793

わらび餅ものっています。

Img_8794

アイスはさっぱりして美味しいです。

ホットコーヒー

Img_8798

サイズもちょうど良いですね。

Img_8799

完食です。

Img_8728

Img_8733

Img_8740

Img_8751

Img_8757

Img_8765

Img_8775

Img_8779

Img_8780

Img_8782

Img_8783

Img_8785

Img_8786

Img_8787

Img_8788

Img_8789

Img_8790

Img_8800

Img_8801

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「ステーキハウスあづま」

[住]新潟市新潟市中央区弁天2-1-6 新潟東映ホテル 9F

[Tel]025-244-7101

[営]11:30~15:00(L.O 14:00)土日祝11:30~15:30(L.O 14:30)17:00~22:30(L.O 22:00/コースL.O 21:30)日祝17:00~21:00(L.O 20:30/コースL.O 20:00)

[休]無

[席]24席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月10日 (木)

イタリアーノ@新潟市

新潟県新潟市学校町通りにある「イタリアーノ」に行ってきました。

Img_8948

スープパスタを初めて食べたのはこのお店でした。

Img_8950

30年ぶりくらいでしょうか。

入り口の横にはオススメメニュー等が書かれています。

Img_8951

店内はテーブル席、ソファ席、カウンター席があります。

Img_8958

Img_8994

Img_8956

メニューはこんな感じです。

Img_8954

Img_8955

Img_8953

Img_8959

ここではやっぱりスープパスタですね。

看板メニューのイタリアーノとハンブルクとイタリアンサラダにしました。

ピザは持ち帰りも出来ます。

Img_8960

イタリアンサラダ

Img_8962

自家製トマトドレッシング

Img_8964

細切りのサラミと野菜が食べやすいです。

Img_8963

チーズの味とトマトドレッシングが美味しいです。

Img_8965

ハーブ入りパン

Img_8973

イタリアーノ

Img_8977

シーフード、チキンのスープパスタ

シーフード(ホタテ・イカ・エビ・アサリ)ベーコン、ソーセージ、チキンと具沢山です。

Img_8978

クリームスープが美味しいです。

Img_8979

Img_8980

スープの中でも柔らかくならないパスタは食感がいいです。

Img_8983

タバスコを入れます。

Img_8987

胡椒も合います。

Img_8988

ハンブルグ

Img_8967

ハンバーグトマトソースのスープパスタ

ハンバーグが真ん中に一個のっています。

Img_8968

酸味のあるトマト味のソースが美味しいです。

Img_8970

ハンバーグはとても柔らかいです。

Img_8984

クリームスープが美味しいです。

Img_8969

Img_8971

食感の良いパスタです。

Img_8972

スープにだんだんとトマト味のソースが混ざってそれもまた美味しいです。

Img_8990

完食です。

Img_8966

Img_8974

Img_8989

Img_8991

Img_8992

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「イタリアーノ」

[住]新潟県新潟市中央区関屋下川原町1-680

[Tel]025-231-1981

[営]11:30~14:30 17:00~21:00 日・祝日11:30~14:30 17:00~20:30

[休]水曜日

[席]25席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 8日 (火)

とんかつとんき@新潟市

新潟県新潟市中央区白山浦にある「とんかつとんき」に行ってきました。

Img_8902

東京目黒にある老舗有名とんかつ店とんかつとんきの流れを汲むお店です。

Img_8947

こちらも創業昭和45年と新潟でも老舗です。

Img_8945

何十年ぶりでしょうか、前回いつ来たか覚えていないくらい久しぶりです。

小さな子供は入れないと噂で聞いていましたがこういう理由なんですね。

Img_8944

店内は白木のコの字型のカウンター席のみです。

Img_8940

カウンターの中はステージの様で揚がったかつを切り分けるところが見れます。

Img_8915

メニューはこんな感じです。

Img_8916

ロースかつ定食にしました。

Img_8905

まずお茶が出ます。

Img_8907

ロースかつ定食

Img_8919

自家製お新香

Img_8918

味噌汁

Img_8922

細かく刻んだ豚肉と細かいさいの目の豆腐とネギが入っています。

Img_8928

豚肉の旨味が出て美味しいです。

ご飯

Img_8920

ロースかつ

Img_8923

縦横に細かく切られています。

Img_8924

とんきのとんかつは厚手の衣が特徴です。

Img_8925

これは好みが分かれるところでしょう。

キャベツにソースをかけます。

Img_8926

ソース、塩、醤油が置いてあるのでそれぞれで食べてみました。

からしもたっぷりつけていただきます。

醤油で食べてみます。

Img_8929

ロース肉は脂が美味しいです。

塩で食べてみます。

Img_8930

肉の味がよくわかります。

ソースで食べてみます。

Img_8927

衣が厚いので味もしっかりしたソースが1番合いますね。

からしを追加でもらいました。

Img_8934

とんかつ屋さんはキャベツ・ご飯おかわり自由のところが多いですよね。

このお店もご飯・キャベツはもちろんおかわり自由、味噌汁も一回はおかわり無料でした。

おかわりしないで足りる様に食べたいんですがついついご飯が先になくなってしまいます。

こちらが声をかける前にちょうどいいタイミングでお店の方がおかわりどうですか?と聞いてくださるのでそれぞれ一回ずつおかわりしました。

ご飯おかわり

Img_8936

キャベツおかわり

Img_8932

味噌汁おかわり

Img_8933

完食です。

Img_8917

Img_8931

Img_8935

Img_8937

Img_8938

Img_8939

Img_8941

Img_8942

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「とんかつとんき」

[住]新潟県新潟市中央区白山浦 1-657-1

[Tel]025-230-6805

[営]11:30~14:00 17:00~20:45

[休]火曜日

[席]18席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

@foodelic@新潟市

新潟の総鎮守白山神社へ初詣に行った帰りに上古町にある「@foodelic」に行ってきました。

Img_8860

上古町にはおしゃれなお店が多いですね。

Img_8861_1

昼酒が出来る貴重なお店です。

店内はソファ席、カウンター席、テーブル席があります。

Img_8821

Img_8822_1

Img_8842

Img_8858

メニューはこんな感じです。

Img_8823

Img_8824

Img_8825

Img_8828

Img_8829

Img_8830

Img_8831

Img_8832

Img_8833

Img_8834

2階にはbar Aがあるそうです。

Img_8835

ハイネケン生ビール

Img_8826

お通し

Img_8827

玉コンでした。

ちょっと辛味がある味付けです。

生ハムのグリーンサラダ

Img_8836

生ハムの塩気が野菜とちょうどいいですね。

Img_8837

カニクリームコロッケ

Img_8839

トロトロで美味しいです。

Img_8845

細切りポテトフライ

Img_8844

カリカリです。

チキンナゲット(5P)

Img_8838

ケチャップとマスタードを付けていただきます。

Img_8851

ビールと合いますね。

ハイネケン生ビールおかわり

Img_8850

なすのトマトチーズ焼き

Img_8848

なすのトマトとチーズは相性がいいですね。

Img_8849_2

完食です。

Img_8840

Img_8843

Img_8846

Img_8847

Img_8852

Img_8853

Img_8854

Img_8855

Img_8856

Img_8857

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「@foodelic」

[住]新潟県新潟市中央区古町通3-653

[Tel]025-226-4141

[営]11:30〜7:00(L.O6:00)

[休]無

[席]70席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 3日 (木)

そばの更科@新潟市

新潟県新潟市中央区東堀前通6にある「そばの更科」に行ってきました。

Img_8575

昭和32年創業の老舗店です。

Img_8560

営業時間が長いのでランチから飲んだ後深夜の〆まで対応出来るお店です。

ショーケースにサンプルが置いてあります。

Img_8576

店内はテーブル席と小上がりがあります。

Img_8565

石臼や、箱庭もあります。

Img_8562

蕎麦粉はこの石臼で挽いたものを使っているそうです。

メニューはこんな感じです。

Img_8563

日替わりのセットメニューもあります。

Img_8573

カレーそばにしました。

Img_8564

カレーそば

Img_8567

具は豚肉と玉ねぎのみとシンプルです。

Img_8568

つゆは出汁とカレーの味がマッチして美味しいです。

Img_8569

とろみがついているので温まります。

Img_8571

蕎麦は食感がいいですね。

Img_8572

よくつゆが絡みます。

完食です。

Img_8574

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「そばの更科」

[住]新潟県新潟市中央区東堀前通6-1055

[Tel]025-223-3508

[営]11:00~深2:00

[休]無

[席]48席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

白寿@新潟市

明けましておめでとうございます。

2019年1回目の完食の美学です。

新潟県新潟市のうま煮そばで有名な「白寿」に行ってきました。

Img_8577_1

今年で創業47年になる老舗店です。

年末年始は大晦日も営業、元旦のみお休みで今年は2日から営業です。

店内はカウンター席と小さいテーブル席2つでこじんまりとしたお店です。

Img_8582

Img_8581

メニューはラーメンとうま煮そばのみでどちらも500円です。

Img_8579

今どきワンコインで食べられるのは嬉しいですね。

いつもうま煮そばを注文します。

うま煮そば

Img_8583

麺の上にキャベツ・もやし・玉ねぎ・挽肉・溶き卵の入ったニンニク・生姜・胡椒がきいたトロトロのうま煮がかかっています。

Img_8584

にんにくが効いてキャベツの甘味も感じられるうま煮はいつも通りの美味しさでした。

Img_8591

病みつきになる味です。

うま煮が混ざる前のスープは澄んだあっさり系です。

Img_8585

今回は醤油ダレが作りたてだったからか味しっかりしていました。

Img_8586

麺は縮れた極細麺です。

Img_8588

とろとろのうま煮がよく絡みます。

完食です。

Img_8594

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「白寿」

[住] 新潟県新潟市中央区西堀前通6-900-2  

[Tel]025-229-5484

[営]11:30~21:30

[休]不定休

[席]14席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »