寿司

2019年1月26日 (土)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある「すし清 矢ヶ﨑」に行ってきました。

Img_0076

1954年創業の老舗の寿司店ですが、昨年末にリニューアルしてから1周年だったのでお祝いの花が飾ってありました。

Img_0104

その上にはアラーキーこと荒木経惟氏が撮影した先代と先々代の写真が飾ってあります。

Img_0127

席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えます。

Img_0137

Img_0125

Img_0126

Img_0135

カウンター席に座りました。

Img_0088

目の前には新鮮なネタがずらりと並んでいます。

Img_0134

メニューはこんな感じです。

Img_0080

Img_0081

Img_0082

Img_0083

Img_0084

Img_0085

Img_0086

Img_0087

季節のおすすめです。

Img_0079_1

鯛すまし汁

Img_0090

魚の旨味が出ています。

お通し

Img_0092

ごまどうふ、もずく、ほたて、アンコウ煮物、子持ち昆布、海老、大根、サツマイモです。

Img_0093

まずは生ビールです。

Img_0094

もずく

Img_0106

食感がしっかりして美味しいです。

麒麟山 純米大吟醸

Img_0105

最近流行りの日本酒をワイングラスで飲むスタイルです。

寒鰤たたき

Img_0107

背中側なので脂は少なめです。

味噌漬け鮑 平目昆布締め

Img_0114

鮑の食感と味噌の味がいいですね。

Img_0115

昆布締めはねっとりとしています。

Img_0116

鯵のなめろう

Img_0123

日本酒に合います。

Img_0124

なまこ酢

Img_0129

食感がいいですね。

あん肝

Img_0130

濃厚です。

Img_0131

山伏がれい煮付け

Img_0138

味がしみています。

Img_0139

あご酒

Img_0141

フグのひれ酒のように出てきます。

蓋を開けるとあご(トビウオ)と熱燗です。

Img_0142

出汁が出て旨いのですぐ飲んでしまいます。

Img_0148

2杯くらいはまだまだあごの出汁が出るのでつぎ酒を頼みます。

Img_0149

熱々の熱燗を注ぎます。

Img_0150

ちょっと待って出汁が出たところで2杯目をいただきます。

Img_0151

握りをお任せで頼みました。

Img_0152

ガリは日本酒で漬けた国産の高級品です。

Img_0155

平目昆布締め

Img_0153

ねっとりとした食感と昆布の旨みが効いています。

昆布締めヤリイカを軽く炙りで。

Img_0154

食感がいいです。

平目えんがわ肝のせ

Img_0156

えんがわの脂と食感、さらに肝の旨みが最高です。

焼き白子軍艦

Img_0157

海苔と白子の相性がいいですね。

あん肝

Img_0158

あん肝は甘く炊かれているので甘じょっぱい味が美味しいです。

バイ貝

Img_0162

貝の食感とすだちが美味しいです。

北雪純米酒 遠心分離

Img_0163

コハダ

Img_0164

締め具合が絶妙です。

雲丹手巻き

Img_0165

特別に増量しているのでしっぽまで雲丹が詰まっています。

ネギトロ

Img_0166

トロトロです。

穴子

Img_0168

柔らかな身が美味しいです。

大トロ

Img_0170

とろけます。

赤貝

Img_0171

磯の香りと食感がいいですね。

白子

Img_0172

崩れやすいので手渡しで。

旨いです。

赤身

Img_0174

鮪の旨みがあります。

中トロ

Img_0175

絶品です。

やっぱりこれでしょう。

ヒモワサ

Img_0176

貝の食感がいいですがかなりわさびが効いてます。

海老頭汁で〆です。

Img_0178

完食です。

Img_0091

Img_0096

Img_0098

Img_0108

Img_0121

Img_0122

Img_0128

Img_0132

Img_0140

Img_0143

Img_0144

Img_0160

Img_0167

Img_0169

Img_0177

Img_0179

Img_0180

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

港すし 市場店@新潟市

新潟県新潟市の台所「本町」の人情横丁内にある「港すし 市場店」に行ってきました。

Img_9005

新潟市の飲み屋街古町にある老舗寿司店「港すし」の支店です。

Img_9007

お店の前にもメニューがあります。

Img_9006

店内はカウンター席のみです。

Img_9008

メニューはこんな感じです。

Img_9010

にぎり10貫にしました。

港すしは86年もやっているんですね。

Img_9013

まず、お茶を出してくれます。

Img_9015

にぎりは出される前に醤油スプレーをかけてくれます。

Img_9017

いくら、干瓢巻き、いなりすし

Img_9018

Img_9019

赤身の旨味がいいですね。

鰤、サーモン

Img_9020

旬の鰤が美味しいです。

鯛、鯖、イカ

Img_9021

イカの飾り包丁が綺麗です。

南蛮海老、バイ貝

Img_9022

バイ貝の食感がいいですね。

海老頭味噌汁

Img_9023

完食です。

Img_9016

Img_9024

Img_9025

Img_9026

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「港すし 市場店」

[住]新潟県新潟市中央区東堀前通5 本町中央市場内

[Tel]025-222-3710(本店)

[営]11:30~14:00

[休]月曜日

[席]8席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある「すし清 矢ヶ﨑」に行ってきました。

Img_7656

席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えます。

Img_7653

Img_7649

Img_7651

Img_7652

カウンター席に座りました。

Img_7670

目の前には新鮮なネタがずらりと並んでいます。

Img_7654

メニューはこんな感じです。

Img_7658

Img_7660

Img_7661

Img_7662

Img_7663

Img_7664

Img_7668

Img_7669

季節のおすすめです。

Img_7657

まずは生ビールです。

Img_7671

お通し

Img_7672

ふぐ刺し

Img_7682

食感がいいですね。

Img_7683

今シーズン初ふぐです。

麒麟山 純米大吟醸

Img_7684

最近日本酒をワイングラスで飲むスタイルが流行っていますね。

もずく

Img_7686

酸味と食感が美味しいです。

焼き魚

Img_7687

クエ塩焼きでした。

皮はパリパリで脂のってます。

Img_7688

白子ポン酢

Img_7693

濃厚で美味しいです。

ふぐ唐揚げ

Img_7695

カリッと揚がっていて弾力のある身が美味しいです。

Img_7696

北雪純米酒 遠心分離

Img_7698

握りをお任せで頼みました。

平目昆布締め

Img_7702

旨味がたっぷりです。

ヤリイカ

Img_7704

ねっとりとした食感がいいですね。

北雪純米酒 遠心分離おかわり。

Img_7705

鰤炙り

Img_7706

すだちのさっぱり感と炙った皮目の香ばしさが美味しいです。

バイ貝

Img_7707

食感がいいです。

トロ

Img_7709

とろけますね。

南蛮海老

Img_7711

甘いです。

雲丹

Img_7713

甘みがあります。

Img_7714

ねっとりとして旨味があります。

アナゴ

Img_7715

柔らかいです。

北雪純米酒 遠心分離おかわり。

Img_7718

焼き白子

Img_7719

とろっとねっとりして美味しいです。

トロタク

Img_7720

トロの脂と沢庵の食感がアクセントになって美味しいです。

緑川 吟醸

Img_7722

ヤリイカ

Img_7725

生姜が効いてます。

最後はイカウニを。

Img_7727

雲丹の下にイカが隠れています。

海老頭汁で〆です。

Img_7723

完食です。

Img_7673

Img_7681

Img_7685

Img_7689

Img_7690

Img_7691

Img_7694

Img_7697

Img_7699

Img_7703

Img_7710

Img_7716

Img_7717

Img_7721

Img_7724

Img_7728

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

築地寿司岩 成田空港店@成田空港

新東京国際空港第一旅客ターミナル中央ビル4階にある「築地寿司岩 成田空港店」に行ってきました。

Img_4923

Img_4924

ショーケース内には食品サンプルがあります。

Img_4925

お持ち帰りも出来ます。

Img_5018

店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_5015

Img_5016

テーブル席に座りました。

Img_4930

メニューはこんな感じです。

Img_4936

Img_4937

Img_4938

Img_4939

Img_4940

Img_4941

Img_4943

Img_4944

Img_4945

Img_4946

Img_4948

Img_4949

Img_4950

まずは生ビール。

Img_4933

お通し

Img_4934

山菜でした。

酢の物盛合せ

Img_4954

海老・やりいか・青柳・さば・帆立です。

Img_4955

刺身を頼むのもいいですが、こういう魚の旨味もありながらさっぱりしているのもいいですね。

子持ち昆布

Img_4951

ぎっしり卵が付いています。

Img_4953

プチプチの食感がいいですね。

穴子焼き

Img_4957

ふわふわとろとろです。

Img_4958

わさびをつけて食べると甘いタレと合わさって美味しいです。

Img_4960

獺祭磨き三割九分 純米大吟醸

Img_4968

江戸前握り 特上

Img_4990

お椀付きです。

白身

Img_4979

甘エビ

Img_4981

トロッとしてます。

Img_4997

赤身

Img_4980

柔らかくて美味しいです。

Img_4998

子持ち昆布

Img_4983

プチプチです。

Img_4999

赤貝

Img_4982

磯の香りと食感がいいですね。

Img_5002

玉子

Img_4984

程よい甘さです。

Img_5001

いくら

Img_4985

雲丹

Img_4986

甘いです。

Img_5003

穴子

Img_4987

柔らかくて甘いです。

Img_5006

味噌汁

Img_5005

ワカメと豆腐と三つ葉です。

とろ

Img_4989

脂が美味しいです。

Img_5007

とけますね。

お好みで追加。

Img_4991

ねぎとろ巻特上

Img_4996

ネギと脂が美味しいです。

Img_5000

芽ネギ

Img_4995

シャキシャキして美味しいです。

Img_5009

いわし

Img_4994

あじ

Img_4993

完食です。

Img_4956

Img_4971

Img_4972

Img_4975

Img_4976

Img_5004

Img_5008

Img_5011

Img_5012

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「築地寿司岩 成田空港店」

[住]千葉県成田市三里塚字御料牧場1-1 新東京国際空港第一旅客ターミナル中央ビル4階

[Tel]0476-32-5797

[営]8:00~20:30

[休]無

[席]33席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある「すし清 矢ヶ﨑」に行ってきました。

Img_4620

席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えます。

Img_4621

Img_4623

Img_4624

メニューはこんな感じです。

Img_4626

Img_4627

Img_4628

Img_4629

Img_4630

Img_4631

Img_4632

Img_4633

季節のメニューです。

Img_4625

夏と秋の食材が混在する時期ですね。

まずは生ビールです。

Img_4634_1

お通し

Img_4635

柿のもとひたし、カマス幽庵焼き、鯛の南蛮漬け、タコの旨煮でした。

柿のもとひたし

Img_4636

新潟で秋に食べる食用菊です。

もずく

Img_4638

程よい酸味と食感が美味しいです。

枝豆

Img_4639

こちらはそろそろ季節が終わりな感じですね。

刺身盛り合わせ

Img_4642

ホウボウ、生タコ、秋刀魚、トロ、のどぐろ、南蛮海老、バイ貝です。

秋刀魚は脂がのっています。

Img_4650

生ビールおかわり

Img_4643

里いもの揚出し

Img_4644

競りが始まったばかりの旬の食材です。

トロッとホクホクとして美味しいです。

麒麟山 純米大吟醸

Img_4652

最近日本酒をワイングラスで飲むスタイルが流行っていますね。

いくら正油漬

Img_4654

こちらもこれからが季節ですね。

しょっぱ過ぎない漬け具合で日本酒に合います。

舞茸天ぷら

Img_4655

サクッと揚がっています。

八色しいたけ焼

Img_4659

きのこが美味しい季節がやってきましたね。

握りをお任せで頼みました。

Img_4663

貝と青魚メインです。

細巻きはトロタクとヒモキュウを頼みました。

Img_4664

どちらも好きな細巻きです。

お茶で〆

Img_4666

完食です。

Img_4637

Img_4640

Img_4645

Img_4651

Img_4653

Img_4656

Img_4657

Img_4658

Img_4660

Img_4661

Img_4662

Img_4665

Img_4667

Img_4668

Img_4669

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

太助@鳥羽市

三重県鳥羽市で美味しいと有名な寿司屋「太助」に行ってきました。

Img_9581_1

2年半ぶり2回目です。

Img_9582

店内はカウンター席と小上がりがあります。

Img_9704

Img_9584

小上がりに座りました。

Img_9585

カウンタ―の上にその日のメニューが書いてあります。

Img_9671

飲み物のメニューも壁の上の方に書いてあります。

Img_9641

カウンタ―のネタケースの中には旬の魚がたくさんありました。

Img_9679

まずは生ビールから。

Img_9590

お造り盛り合わせ(石鯛・まぐろ・鯵)

Img_9592

厚切りです

石鯛

Img_9593

しっかりした食感で脂がのってます。

Img_9596

まぐろ

Img_9594

柔らかく旨味があります。

Img_9597

Img_9595

飾り包丁がしてあります。

脂がのってます。

Img_9607

ふくだめ

Img_9617

ふくだめはトコブシの事だそうです。

Img_9618

柔らかく炊いてあって食感がいいです。

Img_9626

肝も旨いです。

Img_9632

せっかく伊勢志摩まで来たので伊勢海老をお造りで頼みました。

いけすの中には伊勢海老と車海老がいます。

Img_9657

Img_9658

大将が店内のいけすから活きた伊勢海老を取り出します。

Img_9608

伊勢海老お造り

Img_9620

海老味噌と身が盛られています。

Img_9623

身はぷりぷりしています。

Img_9621

身は甘くて食感も最高です。

Img_9624

海老味噌

Img_9622

トロッとしています。

Img_9625

ガラは後で味噌汁にしてくれます。

義左衛門(純米吟醸)

Img_9636

水の様に飲みやすいです。

車海老焼き

Img_9642

身は甘みがあります。

殻も香ばしくカリカリと食べられます。

Img_9643

真秀(純米吟醸)

Img_9648

こっちの方が日本酒っぽいです。

たこ酢

Img_9649

さっぱりとして美味しいです。

Img_9650

いかの塩辛(太助製)

Img_9665

しょっぱめの味が日本酒をすすめます。

Img_9667

真秀(純米吟醸)

Img_9666

握りを頼みます。

がり

Img_9672

さより、こち、平貝

Img_9674

さより

Img_9675

さっぱりしています。

Img_9680

こち

Img_9676

食感がいいです。

Img_9684

平貝

Img_9678

炙ると味が出るそうです。甘みがあります。

Img_9681

伊勢海老の赤出汁

Img_9682

お造りで食べた伊勢海老のガラを赤出汁にしてくれます。

伊勢海老の出汁の出た濃厚な赤出汁が美味しいです。

Img_9683

結構食べられる身もあります。

これは最高ですね。

さわら、とり貝

Img_9693

さわら

Img_9694

炙った皮目が香ばしく身が厚くて半生で美味しいです。

Img_9696

とり貝

Img_9695

旬の時期にしか出さないというとり貝です。

食感がいいです。

Img_9697

おどり

Img_9699

おどりは車海老の事です。

Img_9700

頭の塩焼きがついています。

Img_9703

ぷりぷりの食感がたまりません。

Img_9707

うなぎ、ネギトロ細巻

Img_9711

関西に近いからでしょうか?うなぎが寿司ネタにあったので頼んでみました。

うなぎ

Img_9713

脂がのって皮目が香ばしくて美味しいです。

Img_9716

ネギトロ細巻

Img_9715

ネギトロは脂たっぷりでとろけます。

Img_9717

海苔が美味しいです。

最後はお茶で〆です。

Img_9720

やっぱり鳥羽に行ったら太助です。

Img_9719

リーズナブルなお値段で美味しいのでオススメです!

完食です。

Img_9609

Img_9628

Img_9646

Img_9647

Img_9651

Img_9653

Img_9654

Img_9669

Img_9670

Img_9685

Img_9689

Img_9698

Img_9708

Img_9709

Img_9710

Img_9721

Img_9722

Img_9723

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「太助」

[住]三重県鳥羽市鳥羽2-8-16

[Tel]0599-25-6228

[営]17:00~22:00

[休]木曜日

[席]18席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

鮨はたけやま@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町に昨年12月12日にオープンした「鮨はたけやま」に行ってきました。

Img_0060

Img_0061

店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_0088

Img_0063

カウンター席の前には木箱にネタが入っています。

Img_0116

料理はおまかせのコースを頼みました。

まず瓶ビールから。

Img_0062

煮蛸、煮鮑です。

Img_0065

どちらも柔らかく煮鮑には雲丹がのっています。

あん肝

Img_0067

トリュフ塩でいただきます。

トリュフの香りがいいですね。

Img_0068

鶴齢

Img_0070

和らぎ水は鶴齢の仕込み水を頼みました。

Img_0072

Img_0082

新潟産ふぐ

Img_0073

ふぐの身にトロトロの白子をソースのように絡めていただきます。

Img_0074

スモーク塩がかかっています。

塩辛

Img_0077

調味料は日本酒のみしか使っていないそうで、甘みがあります。

鶴の友

Img_0078

迷い鰹黄身醤油、バイ貝

Img_0079

玉子、ガリ

Img_0083

玉子はお菓子のように甘いです。ガリはさっぱりしていますね。

シャコ

Img_0085

卵がぎっしり詰まっています。

Img_0086

ここから握りへ。

鮪赤身

Img_0090

旨みがあります。

大トロ

Img_0091

溶けますね。

のどぐろ

Img_0092

脂がすごいです。 

皿にのっていない寿司は大将から手渡しでもらうスタイルでシャリがほろほろと解けます。

真野鶴

Img_0093

〆鯖

Img_0094

ほぼ生のような感じですが、砂糖を使って絶妙に〆られているそうです。

赤貝

Img_0098

食感がいいですね。

車海老

Img_0099

身は肉厚でしっかりとした食感が美味しいです。

いくら

Img_0100

海苔が美味しいですね。

Img_0101

穴子

Img_0103

鮑の肝と海苔がシャリとネタの間に挟まっています。

これにはびっくりしました。

緑川

Img_0104

アオサの味噌汁

Img_0105

煮蛤

Img_0107

出汁ごとお茶漬けのようにいただきます。

Img_0108

ここまでがおまかせコースです。

追加で握りを頼みました。

イカ

Img_0111

雲丹がのっています。

トロたく

Img_0113

トロの脂と沢庵の食感が美味しいです。

Img_0114

菅名岳

Img_0115

ひもきゅう

Img_0118

ひものコリコリした食感とキュウリのシャキシャキ感が美味しいです。

ワサビ巻き

Img_0119

さっぱりとわさびの辛味が〆にいいですね。

完食です。

Img_0066

Img_0069

Img_0071

Img_0075

Img_0076

Img_0080

Img_0081

Img_0087

Img_0089

Img_0096

Img_0097

Img_0102

Img_0106

Img_0109

Img_0110

Img_0112

Img_0117

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鮨はたけやま」

[住]新潟県新潟市中央区古町通9-1485 燕ビル 1F

[Tel]025-224-3840

[営]18:00~23:00

[休]月曜日、日曜日(不定休)

[席]10席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

すし清 矢ヶ﨑@新潟市

新潟県新潟市中央区礎町にある昭和29年創業の老舗寿司屋「すし清」が、昨年末「すし清 矢ヶ﨑」としてリニューアルオープンしたので行ってきました。

Img_5552

家紋も入った暖簾が新しいです。

Img_5593

なんと今日の深夜、新潟のローカルテレビ(BSN)にすし清が出るそうです。

Img_5574

2/6(火)23:56〜24:16と2/13(火)24:06〜24:26放送の「新潟ジョシ部!」要チェックですね。

リニューアルされた店内は明るく清潔感がある印象です。席は基本的にカウンター席、テーブル席があって予約で小上がりや座敷も使えるそうです。

Img_5601

Img_5595

Img_5568

Img_5567

カウンター席に座りました。

Img_5557

新しくなったネタケースには新鮮な魚が沢山用意されています。

Img_5621

メニューはこんな感じです。

Img_5558

Img_5559

Img_5560

Img_5561

Img_5562

Img_5563

Img_5564

Img_5565

まずは生ビールです。

Img_5566

お通し

Img_5569

うるい・ホタテ・蟹の酢味噌和えでした。

Img_5571

冬と春の食材の共演ですね。

Img_5573

もずく

Img_5570

程よい酸味が美味しいです。

Img_5572

刺身

Img_5575

おまかせ3点盛り

的鯛肝和え

Img_5576

肝が濃厚です。

イカ雲丹

Img_5577

イカと雲丹がねっとりと絡んで美味しいです。

鯛昆布締め

Img_5578

昆布の旨みが効いています。

生ビールおかわり

Img_5580

海老真丈

Img_5582

アツアツふわふわです。

Img_5583

口の中に優しい海老の旨みが広がります。

Img_5586

麒麟山 純米大吟醸

Img_5592

ここでの日本酒は大体これを頼みます。

かんずり酒盗

Img_5594

新潟ならではの味ですね。

酒がすすみます。

ここから握りへ

Img_5599

ガリが用意されます。

えんがわ

Img_5598

程よい脂が美味しいです。

のどぐろ

Img_5604

甘みがあります。

カワハギ肝のせ

Img_5606

肝が旨いです。

鯵ガリ汁漬け

Img_5607

高級ガリの汁で漬けた鯵です。

初めて食べましたが浅漬けで新しいですね。

コハダ

Img_5609

ちょうどいい〆具合がいいですね。

バイ貝

Img_5610

コリコリした食感と磯の香りが美味しいです。

メバル薄造り

Img_5612

食感がいいですね、脂ものってます。

あご酒

Img_5616

すし清オリジナルの一杯です。

Img_5620

最近ではラーメン等でも使われるあご(トビウオ)を熱燗で出汁を出すひれ酒の様な一杯です。

Img_5613

こちらはフレッシュな鯵。

生姜が効いて食感がいいです。

芽ネギ

Img_5614

シャキシャキとした芽ネギが美味しいです。

ネギトロ細巻き

Img_5615

脂とネギが美味しいです。

穴子

Img_5624

香ばしく柔らかいです。

雲丹

Img_5629

甘いです。

ひもきゅう

Img_5623

ヒモのコリコリときゅうりシャキシャキが絶妙です。

海老頭汁

Img_5631

南蛮海老の頭が沢山入って海老の旨みが出ています。

お茶で〆

Img_5630

完食です。

Img_5579

Img_5581

Img_5587

Img_5588

Img_5589

Img_5590

Img_5608

Img_5611

Img_5625

Img_5626

Img_5628

Img_5634

Img_5635

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「すし清 矢ヶ﨑」

[住]新潟市中央区礎町通1の町1951-2

[Tel]025-222-0123

[営]11:30〜13:30 17:30〜23:00(L.O.22:30) 日・祝日 11:30〜13:30 17:30〜21:00(L.O.20:30)

[休]月曜

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月28日 (木)

寿司割烹かね清 新潟空港店@新潟市

新潟県新潟市の新潟空港にある「寿司割烹かね清 新潟空港店」に行ってきました。

Img_0009

新潟空港から飛行機に乗る際、時間があったらここですね。

ショーケースと入り口の前に見本がありました。

Img_0010

お店の前にオススメメニューが写真入りであります。

Img_0011

店内はカウンター席とテーブル席があります。

Img_0013

Img_0014

テーブル席に座りました。

Img_0018

メニューはこんな感じです。

Img_0015

Img_0017

壁にはお酒とつまみのメニューがありました。

Img_0016

まずは生ビール。

Img_0021

つまみにはめかぶ

Img_0025

刺身盛合わせ2人前

Img_0028

生ビールおかわり。

Img_0035

日本海の幸(10貫握り)

Img_0042

おすすめメニューなのでつい頼んでしまいます。

漬物

Img_0039

味噌汁

Img_0044

ビールの後は日本酒へ。

Img_0041

麒麟山伝辛

追加でねぎとろ巻一本

Img_0043

ゆっくり食べてたら飛行機ギリギリになって慌てて食べました。

お茶で〆

Img_0020

完食です。

Img_0029

Img_0034

Img_0040

Img_0045

Img_0046

Img_0047

Img_0048

Img_0049

Img_0050

Img_0051

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「寿司割烹かね清 新潟空港店」

[住]新潟県新潟市東区松浜町3710 新潟空港ビル3F

[Tel]025-270-0051

[営]9:00~19:15

[休]無

[席]20席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

寿司 うち田@北新地

東京の銀座、大阪の北新地といえば高級歓楽街で有名ですね。今回大阪の北新地に初潜入です!

寿司店「寿司 うち田」に行きました。

Img_4648

店内はカウンタ―席のみです。

Img_4654

目の前のネタケースにはたくさんのネタが並んでいます。

Img_4655

Img_4693

先付け

Img_4649

マグロ煮付です。

まずは生ビール。

Img_4650

お造り

Img_4651

上からカレイ・真鯛・アイナメ・シマアジが重なっています。

ビールの後は日本酒へ

Img_4653

麓井の圓 きもと純米本辛

すっきりしていて食中酒にちょうどいいです。

Img_4657

水のように飲めます。

鱧炙り

Img_4658

塩がふってあります。

関西の夏って感じですね。

ボタン海老

Img_4660

塩がふってあります。

甘くて美味しいです。

蓴菜

Img_4661

ゼリー状の部分が多く高級な蓴菜です。

のどぐろ

Img_4662

上品な焼き魚です。

脂がのりまくりで美味しいです。

付け合わせの枝豆も豆の味が濃くて美味しいです。

ボタン海老の頭を炙って

Img_4664

味噌が濃厚です。

生姜

Img_4666

角切りです。

ここから握りです。

白海老

Img_4668

塩でいただきます。

甘くて塩がさらに甘さを引き立てます。

シャリの解ける感じが最高です。

Img_4670

芽ネギがのっています。

中トロ

Img_4671

脂がのって美味しいです。

シンコ

Img_4672

絶妙ですね。

雲丹

Img_4673

淡路島産です。

まだ時期が早いそうであっさりした味でしたがそれでも美味しいです。

づけ

Img_4675

ねっとりとしたづけが美味しいです。

Img_4676

土用の丑の日だからという訳ではなく、大阪では鰻が普通にネタで置いてあるそうで頼んでみました。

わさびたっぷりでいただきます。

Img_4677

これはいいですね。

ちょっと食べられるのが鰻好きにはたまりません。

芽ネギ

Img_4680

梅肉がのっています。

ネギ好きなのでこれもまた美味しい。

たこ

Img_4681

淡路産です。

柔かくて美味しいです。

煮蛤

Img_4682

上品な味付けで美味しいです。

玉子

Img_4688

変わった形です。

デザート

Img_4691

ぶどう

大阪の方のぶどうだそうです。

お茶で〆

Img_4683

完食です。

Img_4652

Img_4659

Img_4663

Img_4665

Img_4669

Img_4674

Img_4678

Img_4684

Img_4686

Img_4687

Img_4689

Img_4692

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「寿司 うち田」

[住]大阪府大阪市北区堂島1-3-40 スタッフ堂島ビル 2F

[Tel]06-6345-0057

[営]18:00~1:00

[休]日曜日 祝祭日

[席]16席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧