新潟県新潟市の飲屋街古町にあるお店「宇宙色の鼻」に行ってきました。

駅前にある「魚魯こ」「肉山新潟」の姉妹店ですね。
古町9番町のちょっと路地を入った隠れ家的な場所に店はあります。

今年の4月からコース料理のみの完全予約制のお店になって初めてお邪魔しました。
店内はカウンター席のみです。

カウンターに座るとオープンキッチンなのでシェフの様子がよく見れます。
2ヶ月ごとにコース料理が変わるそうですが、毎回テーマがあるそうです。
今回のテーマは「ジンテーゼ」だそうです。

ジンテーゼとは1つの物とそれと相反する別の物とを高い次元で融合させ、新たな物として共存させ出来上がった物だとか。
メニューは各種食材の掛け合わせが書いてあります。

ドリンクメニューです。






料理が想像つかないので飲み物は最近流行りのペアリングをお願いしました。
自家製パン

モチモチとした食感が美味しいパンです。

白子 ー ル・レクチェ
【スターター】 白子の再構築

一見白子の様に見えますが白子とル・レクチェを白子風に再構築した料理です。

白子の旨味とル・レクチェの甘みが美味しいです。
【スパークリング】

マルク ブレディフ エリタージュ ブリュット ロゼ
産地 フランス/ロワール
品種 カベルネフラン、ピノノワール
イクラ ー ビーツ

【前菜】 イクラとビーツのカクテル

見た目の赤が鮮やかです。

いくらの食感とビーツの酸味がいいですね。

【白】

シャトー酒折 甲州バレル 2016
産地 山梨県/甲府市
品種 甲州
皿数が多くペアリングのお酒をたくさん飲むので一応水もいただきます。

蝦夷鹿ー酒盗
【前菜】 蝦夷鹿と酒盗のファルシ

蝦夷鹿生ハムが柔らかいです。

酒盗も一手間加えて生臭さは全くなく蝦夷鹿の生ハムと合います。
【微発泡ロゼ】

ファットリア アルフィオーレ ピアチェーレ! 2017
産地 宮城のワイナリーが青森のぶどうを使い、山形のワイナリーを間借りして醸造したもの
品種 青森県産スチューベン
牡蠣 ー 柿

【前菜】 カキのラグー
グラタン的な一品です。

牡蠣は細かく刻んでありますが旨味は濃厚です。
おけさがきは甘いです。
【白】

パス オー 2017
産地 イタリア/プーリア州
品種 フィアーノ ミヌトロ
ここで今回のコースに使われる十勝ロイヤルマンガリッツァ豚の紹介です。

世界で唯一食べられる国宝と謳われるハンガリー産「マンガリッツァ豚」、その豚を十勝で生産し月に出荷されるのはわずか2頭のみと非常に稀少で日本海側では唯一の取り扱い店が宇宙色の鼻になるそうです。
ラード ー 豆ポン酢
【前菜】 十勝ロイヤルマンガリッツァ豚のラルドのヴァプール

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚の脂に豆ポン酢をかけて蒸されます。

口の中で脂が溶けます。

上質な脂身なので脂っぽさは全くありません。

豆ポン酢も美味しいです。
【ロゼ】

チェラスオーロ ダブルッツォ レ・モルジュ 2017
産地 イタリア/アブルッツォ州
品種 モンテプルチアーノ
アサリ ー 酒粕
【スープ】 酒粕のクラムチャウダー

貝と酒粕のクラムチャウダーです。

越前浜の微発泡の白が合います。

【微発泡にごり白】

レスカルゴ フィジー シャルドネ 2018
産地 新潟県/西蒲区
品種 山梨県韮崎市産シャルドネ主体
鰆 ー 栗

【魚料理】 鰆のオーブン焼き 栗のフォーム

栗のスプリーマはほんのり甘くて美味しいです。

この鰆のジューシーな感じがたまりません。

【赤】

レスカルゴ ニラ ルージュ 2018
産地 新潟県/西蒲区
品種 山梨県韮崎市産カベルネ ソーヴィニヨン主体
十勝ロイヤルマンガリッツァ豚 ー 卵

【肉料理】 十勝ロイヤルマンガリッツァ豚のロースト 目玉焼き風

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚

脂が甘いです。
とろろと卵黄で目玉焼き風になっています。

とろろと卵黄をつけていただきます。

とろろのとろみと卵黄の濃厚さが加わりさらに美味しいです。
【赤】

レイモン ルコック ルー カリニャン
産地 フランス/ラングドック
品種 カリニャン
アボカド ー 豆腐

【デセール】 雪国アボカドと豆腐のジェラート

新潟のアボカドと豆乳が絶妙で美味しいです。

新潟市南区白根で作られている国産アボカド「雪国アボカド」を使用しているそうです。

新潟でアボカドが作られていることにまずびっくりしました。
【食後酒(リモンチェッロ)】

リクオーレ ディ リモーネ
産地 イタリア/シチリア州
エスプレッソ

完食です。





















これが完食の美学です。
器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。
今回お邪魔したお店。
「宇宙色の鼻」
[住]新潟県新潟市中央区古町通9番町1475番地4号 芳眞ビル1F
[Tel]025-225-3535
[営]18:00〜21:00(最終入店)
[休]日曜日
[席]8席
[P ]無
↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村

最近のコメント