和食

2018年12月20日 (木)

鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ@六本木

東京の六本木にある六本木ヒルズのレストランフロアがリニューアルして「プレミアムダイニングフロア」として生まれ変わったのでその中の「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」に行ってきました。

Img_8145

東京では珍しい蒸さない地焼き鰻のお店です。

Img_8146

お店の前にメニューが置いてあります。

Img_8147

メニューはこんな感じです。

Img_8149

Img_8150

Img_8151

Img_8152

Img_8153

Img_8154

Img_8155

注文後15分くらいとそんなに時間はかからなそうなので入店しました。

Img_8203

店内はカウンター席とテーブル席、奥に個室があります。

Img_8202

Img_8166

ドリンクメニューです。

Img_8178

Img_8179

Img_8180

Img_8181

ワインリストです。

Img_8182

Img_8183

この日限定でお得に天然鰻が食べられるとオススメされたので天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重にしました。

Img_8157

ご飯は大盛りもおかわりも小盛りも値段は変わらないそうなので大盛りにしました。

まずお茶が出ます。

Img_8161

カウンター席に座るとカウンター内で鰻を焼くところが見れます。

水槽には活きた鰻がたくさん入っています。

Img_8165

目の前で水槽から出した活きた鰻をさばいてから備長炭で焼き上げます。

Img_8164

活きた鰻をそのままさばくことで、通常の仮死状態の鰻をさばくのとは味に雲泥の差があるそうです。

鰻の頭の煎餅をサービスでいただきました。

Img_8167

藻塩をつけていただきます。

Img_8168

カリカリです。

Img_8169

続いて骨煎餅もいただきました。

Img_8171

頭は揚げていますが骨は焼いてあるそうで香ばしく噛めば噛むほど鰻本来の脂を感じます。

Img_8172

天然鰻と国産鰻食べくらべ鰻重 ご飯大盛り

Img_8184

蓋を閉めると蒸されてしまうのであえて蓋は浮いた状態で出てきます。

漬物

Img_8186

肝吸い

Img_8191

肝も大きいです。

Img_8195

天然鰻と養殖鰻が半身ずつ合わせて鰻1匹を食べ比べ出来ます。

Img_8185

手前が天然鰻で浜名湖のものです。

Img_8189

プリプリとした弾力の食感が美味しいです。

Img_8193

タレが備長炭で焼かれて香ばしく美味しいです。

奥は養殖鰻で高知県のものです。

Img_8190

天然鰻に比べると柔らかさがあります。

Img_8194

養殖鰻と天然鰻は全然食感が違います。

Img_8199

ただどちらも美味しいので同時に比べてみないとその違いは分からないと思いました。

上品な味のタレがかかったご飯も美味しくて大盛りでも軽く食べられます。

Img_8197

自家製生山椒

Img_8187

自家製の生山椒をつけて食べると爽やかで痺れる辛さが鰻に合います。

Img_8196

完食です。

Img_8170

Img_8174

Img_8177

Img_8198

Img_8200

Img_8201

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「鰻處 黒長堂 六本木ヒルズ」

[住]東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウエストウォーク5F

[Tel]03-3478-5445

[営]11:00〜15:00(L.O.14:00)17:00〜23:00(L.O.22:00)土日祝11:00〜23:00(L.O.22:00)

[休]施設休業日

[席]22席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

前回の続きです。

部屋についている露天風呂で入る朝風呂も気持ちがいいです。

Img_1290

朝食もラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_1243

朝はまた景色がいいですね。

Img_1244

ワインセラーや装飾品が飾られた廊下を抜けると部屋があります。

Img_1245

Img_1288

部屋に通されました。

Img_1247

部屋から庭を見るといい天気だったので日差しが強く緑が綺麗です。

Img_1248

席には料理が準備されています。

Img_1249

雪下人参ミックスジュース

安田飲むヨーグルト

Img_1250

ご飯

Img_1259

新潟県魚沼産こしひかり

味噌汁

Img_1261

香の物

Img_1253

梅干し・きゅうり・昆布

Img_1254

だし巻き卵

Img_1251

だしの旨みが美味しいです。

Img_1252

焼き魚

Img_1255

サワラの幽庵焼きでした。

身は柔らかく美味しいです。

Img_1256

のっぺ汁

Img_1257

新潟の郷土料理です。

Img_1258

ご飯のお供が少しずつ盛り合わせになっています。

Img_1260

黒豆納豆・湯葉イカ塩辛・いくら大根おろし

かまぼこ明太子・わかめとかに酢の物・きんぴらごぼう

どれもご飯がすすみます。

デザート

Img_1262

杏仁豆腐とフルーツ

お茶で〆です。

Img_1269

朝食も夕食も料亭に食事をしに来たくらい満足出来る料理が出るお宿なので毎回満足です。

四季それぞれでお邪魔したいお宿ですね。

完食です。

Img_1266

Img_1268

Img_1271

Img_1273

Img_1279

Img_1280

Img_1281

Img_1282

Img_1283

Img_1286

Img_1287

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

華鳳の入り口から入ってどんどんと奥へ進むと別邸越の里の入り口があります。

Img_1293

Img_1097

別邸越の里は全20室のスイートルームで専用のラウンジでチェックインします。

全室お風呂が付いています。

Img_1105

目の前の田園風景を見ながら入る露天風呂は格別です。

夕食はラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_1240

ワインセラーや装飾品が飾られた廊下を抜けると部屋があります。

Img_1118

部屋に通されました。

Img_1120

窓からは綺麗なお庭見えます。

Img_1238

テーブルには先附と前菜が用意してありました。

Img_1123

お品書きが置いてあります。

Img_1124

中を見るとこんな感じです。

Img_1125

Img_1126

食前酒 八海山にごり梅酒

Img_1127

Moët & Chandonで乾杯です。

Img_1132

先附

新潟県民が愛してやまない新潟えだまめ塩ゆで〜弥彦娘〜

Img_1128

夏が来ましたね。

前菜

〜初夏の訪れ〜

水無月豆腐

Img_1129

百合根さくらんぼ見立て

梅貝旨煮 夏野菜掻揚げ

牛蒡木ノ芽寿司

三色味覚串 虹鱒煮浸し

Img_1131

煮物椀

Img_1143

ぼたん鱧葛打ち 香柚子

蓴菜 煮梅 梅肉

清汁仕立て

鱧と梅が美味しいです。

Img_1152

お造り

Img_1144

油目焼き霜造り 平目

太刀魚 大トロ 妻一式

本わさびが用意してあります。

Img_1145

わさびを擦ります。

油目焼き霜造り

Img_1147

Img_1155

平目

Img_1148

Img_1154

太刀魚

Img_1149

Img_1157

大トロ

Img_1150

Img_1156

炊合せ

Img_1158

水玉夏野菜いろいろ

琥珀ジュレ掛け

敷き胡麻クリーム

白髪葱 木ノ芽

Img_1159

涼しげですね。

Img_1160

焼物

Img_1164

若鮎蓼味噌挟み焼き

新発田アスパラ藻塩焼き

骨煎餅 あしらい

ほろ苦い味が美味しいです。

Img_1165

焜炉

神戸牛サラダ巻

しゃぶしゃぶ鍋

〜初夏の薫り〜

Img_1166

薬味 胡麻だれ ポン酢

Img_1162

空芯菜・金時草・パプリカ・水菜・白髪ねぎがしゃぶしゃぶ肉で巻かれています。

Img_1167

このまま鍋でしゃぶしゃぶします。

Img_1169_2

軽くしゃぶしゃぶして肉の色が変わったら食べ頃です。

Img_1170_2

ポン酢でいただきます。

Img_1171_2

しゃぶしゃぶします。

Img_1175

いいお肉なのでほんのりピンク色で食べます。

Img_1176

胡麻だれでいただきます。

Img_1177

これは野菜も肉も一緒に食べられていいですね。

Img_1178

酢物

Img_1191

貝三種針打ち野菜和え

忍び三杯酢 姫酢掛け

Img_1192

みる貝、とり貝、バイ貝です。

Img_1193

貝好きにはたまらないですね。

御飯・香の物・止椀

Img_1195

御飯

新潟県産こしひかり

Img_1197

土鍋で炊いたご飯です。

Img_1199

ご飯だけでも美味しいですね。

Img_1200

香の物

Img_1196

三種盛り

壬生菜 ミズクラゲ たまり漬け

止椀

越後味噌を使って

Img_1198

あさりの味噌汁でした。

水菓子

Img_1221

シフォンケーキ

お好みの中野牧場じぇらーと 季節の果物

中野牧場じぇらーとはバニラとイチゴと抹茶があったので抹茶を選びました。

Img_1222

シフォンケーキはふわふわです。

食後の珈琲 お好きな種類を・・・

Img_1224

完食です。

Img_1135

Img_1139

Img_1140

Img_1141

Img_1153

Img_1161

Img_1163

Img_1168

Img_1185

Img_1187

Img_1190

Img_1194

Img_1202

Img_1211

Img_1225

Img_1231

Img_1234

Img_1235

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

料理とお酒 すずむら@新潟市

先週4/25に新潟県新潟市の飲屋街古町にオープンしたお店「料理とお酒 すずむら」に行ってきました。

Img_8348

Img_8415

お店は2階にあります。

Img_8413

まだオープンしたばっかりなのでお祝いの花がたくさん飾ってあります。

店内はカウンター席とテーブル席と個室があります。

Img_8416

Img_8417

Img_8422

メニューはこんな感じです。

Img_8429

Img_8426

ドリンクメニューです。

Img_8432_1

長岡の酒屋カネセ商店がセレクトするドリンクメニューです。

Img_8430_1

Img_8431_1

まずは生ビール。

Img_8434

お通し。

Img_8435

お通しだけでも美味しいので結構お酒を飲めます。

生ビールおかわり。

Img_8437

おつくり盛り合わせ。

Img_8438

真鯛、鰹漬け炙り、桜ます、南蛮海老、バイ貝、黒メバルです。

Img_8439

南蛮海老

Img_8440

ねっとりと甘いです。

Img_8462

黒メバル

Img_8441

塩でいただきますが食感がいいです。

Img_8454

鰹漬け炙り

Img_8443

いい感じの漬け具合です。

Img_8464

バイ貝

Img_8444

コリコリした食感が美味しいです。

真鯛

Img_8445

旨味があります。

Img_8453

桜ます

Img_8446

柔らかくて程よく脂がのっています。

Img_8459

長岡市河忠酒造 想天坊じゃんげ

Img_8448

辛口が料理に合います。

茶碗蒸し わかめ銀あん

Img_8450

茶碗蒸しの上にわかめ銀あんがかかっています。

Img_8451

茶碗蒸しはトロトロで出汁が美味しいです。わかめ銀あんも上品な感じです。

Img_8452

純白のビアンカ豚と大根のビール煮込

Img_8455

純白のビアンカ豚は柔らかく大根は味がしみています。

Img_8456

福岡県唐草まっこり

Img_8463

日本のまっこりは初めて飲みました。

ホッキ貝の練り雲丹炒め

Img_8468

ホッキ貝の食感と雲丹の風味が美味しいです。

Img_8469

甘鯛からすみ焼き

Img_8471

甘鯛の上にからすみがたくさんかかっています。

Img_8473

甘鯛の旨さとからすみの塩加減、ねっとり具合が合います。

ほたるいかのなめろう

Img_8483

ほたるいかを贅沢にもなめろうにしています。

Img_8484

ほたるいかの肝と柚子胡椒で酒がかなりすすみます。

南蛮海老の純米酒漬け

Img_8485

南蛮海老が純米酒に漬けられていて刺身とはまた違う美味しさです。

南蛮海老が佐渡市の逸見酒造の「至」純米酒に漬けられているそうなので合わせて至を。

Img_8474

柿バター

Img_8487

日本酒の肴にこういうのもいいですね。

Img_8489

真鯛と蕗のとう天の土鍋ご飯からすみがけ

Img_8917

真鯛の旨味と蕗のとうの苦味、天ぷらのコクとからすみの塩気が混ざって絶品です。

Img_8918

付いている赤だしの味噌汁も美味しいです。

完食です。

Img_8436

Img_8449

Img_8457

Img_8458

Img_8460

Img_8465

Img_8466

Img_8470

Img_8475

Img_8478

Img_8479

Img_8486

Img_8490

Img_8495

Img_8919

Img_8920

Img_8921

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料理とお酒 すずむら」

[住]新潟県新潟市中央区古町通8番町1505−1 2F

[Tel]025-225-1515

[営]18:00〜2:00

[休]火曜日

[席]23席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

前回の続きです。

朝食もラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_5102

部屋に通されました。

Img_5103

窓からは綺麗なお庭見えます。

Img_5104

席には料理が準備されています。

Img_5107

雪下人参ミックスジュース

Img_5109

安田飲むヨーグルト

サラダ

Img_5108

サラダにドレッシングをかけます。

Img_5126

たくさんの種類の野菜が入っていて体に良さそうなサラダです。

Img_5127

ご飯

Img_5123

新潟県魚沼産こしひかり

大しじみの味噌汁

Img_5124

立派な大しじみです。

Img_5145

卵焼き海苔餡かけ

Img_5118

ローストビーフ・煮豆・梅干し・甘露煮・明太子・かぼちゃ,筍煮物

Img_5119

たらこ煮物

Img_5121

切り干し大根とろろ

Img_5120

焼き魚

Img_5110

ブリカマでした。

脂がのってます。

越後もち豚の蒸し焼き 餅入り

Img_5129

脂が美味しいです。

Img_5130

湯豆腐、湯葉

Img_5131

一緒につけ汁も温められています。

Img_5132

温められたつけ汁を器に移してそれぞれの薬味をつけて食べます。

Img_5133

Img_5117

豆腐はとろっとしていて味が濃くて美味しいです。

Img_5135

湯葉も柔らかくて美味しいです。

Img_5139

旬の果物

Img_5111

お茶で〆です。

Img_5149

朝食も夕食も料亭に食事をしに来たくらい満足出来る料理が出るお宿なので毎回満足して帰ります。

完食です。

Img_5128

Img_5134

Img_5136

Img_5137

Img_5138

Img_5140

Img_5141

Img_5142

Img_5143

Img_5144

Img_5147

Img_5148

Img_5150

Img_5151

Img_5152

Img_5153

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位にランクインしたりと評判のいい新潟県新発田市の月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳に行ってきました。

華鳳の入り口から入ってどんどんと奥へ進むと別邸越の里の入り口があります。

Img_5005

別邸越の里は全20室のスイートルームで専用のラウンジでチェックインします。

全室お風呂が付いています。

夕食はラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_5012

ワインセラーや装飾品が飾られた廊下を抜けると部屋があります。

Img_5013

部屋に通されました。

Img_5014

窓からは綺麗なお庭見えます。

Img_5026

テーブルには先附と旬菜が用意してありました。

Img_5025

お品書きが置いてあります。

Img_5015

中を見るとこんな感じです。

Img_5016

新春のお献立

〜越後で春の訪れを待ちわびて〜

まずはビール。

Img_5029

食前酒 郷越後

Img_5031

前菜

Img_5020

結びのし梅

鰯のマリネ

揚海老芋

Img_5032

女池菜卯の花

黒豆松風

鮎味噌煮

蛸柔か煮 黄身酢

菜の花白和え いくら

Img_5033

御椀

Img_5046

車海老葛打ち、豆乳豆腐、神葉草、手毬麩、鶯菜、五色霞、鉄扇柚子

造里

Img_5047

中鮪、寒鰆焼霜、佐渡ぶり、南蛮海老、芽物一式

Img_5048

本わさびが用意してあります。

Img_5022

わさびを擦ります。

Img_5071

寒鰆焼霜

Img_5054

皮目が香ばしいです。

中鮪

Img_5060

脂がのってます。

ビールの後は日本酒へ。

ドリンクメニューです。

Img_0453

Img_0454

Img_0455

Img_0456

Img_0457

菊水酒造の華鳳限定ラベル「純米吟醸越乃華鳳」にしました。

Img_5049

炊合せ

Img_5067

鰤かぶら、赤万願寺、大徳寺麩、青味、針生姜、白髪葱、木の芽、共地餡

焼物

Img_5066

真鯛吟醸焼、雪溶け金柑、恥神、揚げ浸し、酢橘

焜炉

Img_5023

黒毛和牛寿貴家喜

紫白菜、千寿葱、春菊、舞茸、葛きり、近江蒟蒻

黒七味

とろ玉

Img_5024

いい肉です。

Img_5055

鍋に肉を入れます。

Img_5056

いい肉なので火を入れすぎないようにします。

Img_5057

とろ玉

Img_5058

生卵にとろろが混ざっています。

とろ玉に肉を入れます。

Img_5059

卵ととろろが肉に絡みます。

Img_5061

この食べ方はかなり美味しかったので家でも真似してみたいと思います。

酢物

Img_5021

茹で津和井蟹、海藻、檸檬

蟹酢につけていただきます。

Img_5043

蟹だけでもかなりの量あります。

Img_5053

御飯

Img_5086

新潟県産こしひかり

香の物

Img_5077

三種盛り

止椀

Img_5087

越後味噌を使って

水菓子

Img_5076

いちご、りんご、文旦ゼリー

お茶で〆です。

Img_5088

完食です。

Img_5035

Img_5044

Img_5045

Img_5052

Img_5063

Img_5069

Img_5070

Img_5072

Img_5073

Img_5074

Img_5075

Img_5089

Img_5090

Img_5092

Img_5093

Img_5094

Img_5095

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

Nobu Honolulu@Honolulu

アメリカ合衆国ハワイのオアフ島、ホノルルにある「Nobu Honolulu」に行ってきました。

Img_0244

2016年12月、ワイキキからカカアコに移転して店名が「Nobu Waikiki」から「Nobu Honolulu」に変わりました。

店内はテーブル席、カウンター席、鉄板焼き専用のカウンター席があります。

Img_0246

Img_0352

Img_0355

テーブル席に通されました。

Img_0261

メニューはこんな感じです。

Img_0247

Img_0248

Img_0249

シェフのおまかせ料理からノブホノルルティスティングをチョイス。

Img_0260

ドリンクメニューです。

Img_0250

Img_0251

Img_0252

Img_0253

Img_0254

Img_0255

Img_0256

Img_0257

シャンパンで乾杯

Img_0271

Gusbourne,"Blanc de Blancs",LONDON

本鮪の大トロのタルタル、キャビア添え

Img_0274

小桃が添えられています。

Img_0275

大トロのキメの細やかなタルタルです。

Img_0277

ワサビが効いています。

SUSHI

Img_0289

蟹味噌丼・中トロ・シマアジ・金目鯛炙り

蟹味噌丼は蟹の身が美味しいです。

Img_0284

もちろん蟹味噌も美味しいです。

握り

中トロは程よい脂です。

Img_0285

シマアジは食感がいいですね。

Img_0286

金目鯛炙りの身は柔らかで美味しいです。

Img_0287

サーモンのニュースタイル刺身

Img_0299

ゆず醤油ソースで生姜小ねぎがのせられています。

Img_0300

にんにくとごま油で一風変わったSASHIMIって感じのアレンジです。

白ワインへ。

Img_0307

Matsuhisa,Chardonnay,Russian River Valley

白身魚のニュースタイル刺身

Img_0305

カンパチのオニオン醤油ソースでした。

Img_0306

白身とオニオン醤油ソースが白ワインと合います。

Img_0310

TEMPURA

Img_0315

シーバス天ぷら

Img_0316

ジンジャーポン酢ソースがかかっています。

身は薄く衣サクサクです。

Img_0317

WAGYU BEEF

Img_0325

和牛のバルサミコ照り焼きソース

Img_0326

絶妙な焼き具合です。

Img_0327

柔らかさと脂の具合が最高です。

Img_0328

甘さとバルサミコ酢の酸味が絶妙です。

締めはキノコのにゅうめんでした。

Img_0333

貝とキノコの旨味の出たスープです。

Img_0334

胃に優しい感じの締めですね。

Img_0335

デザート

Img_0347

酸味のあるソースでした。

濃厚なケーキが美味しいです。

Img_0348

お茶で〆です。

Img_0336

Hokusetsu Junmai Ginjo

Img_0342

ワイングラスでいただきます。

コース料理は終わりですが日本酒に合わせてアラカルトから。

アンキモのキャビア添え辛子酢みそソース

Img_0343

小桃が添えられています。

Img_0344

辛子酢みそソースと濃厚なアンキモが日本酒に合います。

Img_0345

Hokusetsu Junmai Ginjoをおかわり。

Img_0351

完食です。

Img_0282

Img_0290

Img_0296

Img_0302

Img_0312

Img_0324

Img_0331

Img_0332

Img_0338

Img_0341

Img_0349

Img_0350

Img_0353

Img_0354

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「Nobu Honolulu」

[住]1118 Ala Moana Blvd. Honolulu, Oahu

[Tel](808) 237-6999

[営]17:00〜22:00(日〜木) 17:00〜22:30(金・土)

[休]無

[席]テーブル席、カウンター席、鉄板焼きカウンター席あり

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

行形亭@新潟市

新潟県新潟市の老舗料亭「行形亭」に行ってきました。

Img_3946

入口を入ると女将さんが出迎えてくれます。

その横には人力車も。

Img_4016

昭和50年まで庭で丹頂鶴を飼っていたそうで、庭に陶器で出来た鶴がいました。

Img_4014

池には鯉がいました。

Img_4017

綺麗な庭を眺めながらお部屋に移動します。

Img_4018

Img_3948

離れの入り口を入るとさすが老舗料亭だけあって趣があります。

Img_3949

部屋の中はテーブル席があります。

Img_3952

窓からは綺麗な庭が見えます。

Img_3966

いたるところにシンボルの鶴と松を見ることができます。

Img_3955

Img_3958

席につきます。

Img_3959

Img_3962

Img_3967

この日のお品書きはこんな感じです。

Img_3960

まずは瓶ビール

Img_3963

かき和え膾

Img_3961_1

新潟の郷土料理です。

蕪、蓮根、椎茸、油揚、蒟蒻、玉麩、胡瓜、胡桃、黄麹、水前寺のり、丁字茄子が入っています。

Img_3964

膳菜

Img_3968_1

海老塩茹・鮃味覚揚・蚕豆

Img_3972

揚げ物の衣は柿の種が使われています。

蓮豆腐

Img_3969

さつまいも・鮎旨煮

Img_3970

蓴菜

Img_3971

吸物

Img_3981_1

火取り鱸

若布・葱・しめじ茸

朝日酒造 「洗心」 純米大吟醸

Img_3982

3月・6月・11月限定出荷の日本酒です。

差身

Img_3987_1

𩺊・鮪・南蛮海老

Img_3988

妻一式

南蛮海老は甘くて美味しいです。

Img_3992_1

𩺊は身が締まっています。

Img_3989_1

鮪の旨味が美味しいですね。

Img_3991_1

久須美酒造 清泉 「亀の王」 純米吟醸 生貯蔵酒

Img_3994

焼物

Img_3995_2

のどぐろ塩焼

酢茗荷・杏甘露

もちろん脂がのっています。

Img_3996

ジューシーで美味しいですね。

煮物

Img_3999_1

鰻飛竜頭

飛竜頭はがんもどきのことです。

がんもどきは汁を吸って美味しいです。

Img_4001

中には鰻が入っています。

名物かしわ味噌漬

Img_4002

これはいきなりやに明治初期から伝わる名物料理だそうです。

Img_4003

ご飯

貝柱ごはん

Img_4007

米は佐渡産のコシヒカリだそうです。

貝柱の旨味が出ています。

漬物

Img_4006

白菜(塩)・胡瓜(辛子)・菊(山椒)

水物

自家製豆乳あいすくりーむ

Img_4012_1

さっぱりしています。

お茶

Img_4008

完食です。

Img_3973

Img_3975_1

Img_3976

Img_3977

Img_3978

Img_3979

Img_3985

Img_3986_1

Img_3993_1

Img_3997_1

Img_3998

Img_4004_1

Img_4005

Img_4009

Img_4010_1

Img_4011

Img_4013_1

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「行形亭」

[住]新潟県新潟市中央区西大畑町573

[Tel]025-223-1188

[営]11:30~14:00 17:00~21:30

[休]お盆・年末年始、日曜・祭日(10名様以上の予約で昼のみ営業)

[席]200席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

料亭七草@月岡温泉 白玉の湯 華鳳「別邸 越の里」

新潟県新発田市にあってプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で2位を獲得する等評判のいい月岡温泉白玉の湯泉慶・華鳳「別邸 越の里」に行ってきました。

Img_3460

別邸 越の里は全室スイート仕様でチェックインは専用ラウンジでゆっくりとします。

Img_3461

チェックイン時には抹茶と水羊羹が出ます。

Img_3462

部屋にもお風呂が付いているのでお風呂もすぐに入れます。

Img_3463

いい景色ですね。

夕食はラウンジの隣にある料亭七草でいただきます。

Img_4175

部屋に通されました。

Img_4176

窓からは綺麗なお庭見えます。

Img_4198

お品書きはこんな感じです。

Img_4199_1

Img_4200_1

まずは生ビール。

Img_4185

食前酒 八海山にごり梅酒

Img_4189

先附け 新順菜水晶寄せ 新緑餡

Img_4190

前菜

Img_4187

蛙胡瓜

Img_4192

葉っぱの上には胡瓜で蛙が作られていました。

葉っぱの下には前菜が。

Img_4193

石川小芋醍醐焼

キス新茶揚げ

沢蟹唐揚げ

白瓜昆布〆 鮎オイル蒸

鰻小袖寿司

白芋茎酒盗掛け

煮物椀

Img_4210

帆立染め豆富 青柚子

友禅野菜 菖蒲独活

焼目眼張 姫かぶら

お造り

Img_4217

活・虎魚薄造り

Img_4219

芽物 薬味 酢橘 ポン酢

Img_4222

薄造りなのでフグのようにいただきます。

Img_4225

日本酒のメニューです。

Img_4227

王紋 夢 純米吟醸酒

Img_4232

炊合せ

Img_4229

金目鯛焼茄子包み

里芋 蓮麩

木の芽 鼈甲餡

Img_4231

焼物

Img_4243

琵琶玉子 一寸豆蜜煮

蓼酢

Img_4244

鮎塩焼

Img_4245

鮑磯焼

Img_4247

焜炉

Img_4257

村上牛ステーキ

Img_4254

薬味です。

Img_4256

焼新玉葱 針じゃが

アスパラ 色彩パプリカ

自家製ソース

Img_4261

石の上で村上牛ステーキを焼きます。

Img_4262

焼きあがったらお好みの薬味をのせます。

Img_4269

わさびとネギをのせます。

Img_4270_2

酢物

Img_4277

紫陽花冬瓜 毛蟹

琥珀ジュレ むら芽

梅肉餡

食事

Img_4302

土鍋炊きです。

新潟県産こしひかり

Img_4306

香の物

Img_4304

三種盛り

止椀

Img_4307

越路味噌を使って

水菓子

Img_4328_2

安田フロマージュを使った飲むチーズケーキ

イチヂク デラウェアー

甘味

新生姜シャーベット

お茶で〆です。

Img_4329

完食です。

Img_4194

Img_4195

Img_4212

Img_4214

Img_4215

Img_4226

Img_4238

Img_4253

Img_4260

Img_4272

Img_4275

Img_4287

Img_4310

Img_4312

Img_4315

Img_4326

Img_4331

Img_4332

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「料亭七草」

[住]新潟県新発田市月岡温泉134番地 月岡温泉 白玉の湯 華鳳別邸 越の里内

[Tel]0254-32-3030

[営]朝食・夕食時

[休]無

[席]各種個室

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土)

和旬料理 まろぎ@新潟市

新潟県新潟市で美味しい和食が食べられるお店「和旬料理 まろぎ」に行ってきました。

Img_0072

お店は二階にあります。

Img_0073

Img_0074

店内はカウンター席と個室(テーブル・座敷)があります。

Img_0180

Img_0076

Img_0078

料理は予約の段階で特別コースをお願いしておきました。

お酒のメニューです。

Img_0079

Img_0080

Img_0081

Img_0082

Img_0083

Img_0084

Img_0085

まずは生ビール

Img_0086

サントリープレミアムモルツ・マスターズドリームでした。

佐渡産蒸しズワイガニ

Img_0087

綺麗な盛り付けですね。

Img_0089

甘くて美味しいです。

Img_0090

福岡の純国産天然蛤と秋田三関のせり

Img_0099

福岡の純国産天然蛤

Img_0100

蛤は大きくて半生の食感が美味しいです。

Img_0106

秋田三関のせり

Img_0101

せりは根を食べるものですが立派な根でシャキシャキとしています。

Img_0107

蛤のお出汁

Img_0103

ふきのとうを炙ったものが入っています。

蛤の旨味にふきのとうの苦味が合います。

Img_0104

手作り梅干しの酎ハイ水割り

Img_0105

さっぱりとして酸っぱさがいいです。

先に醤油とわさびとたでが用意されます。

Img_0111

お造り

Img_0123

閖上赤貝、〆鯖、アラ、南蛮海老、コウイカ、ホッキ貝、本ミル貝

〆鯖

Img_0125

あさじめで食感が良く脂のって美味しいです。

Img_0132

本ミル貝

Img_0129

食感がいいですね。

Img_0133

南蛮海老

Img_0127

甘いです。

Img_0134

アラ

Img_0126

ほんのり脂がのって食感がいいですね。

Img_0135

閖上赤貝

Img_0124

大きくて食感がいいですね。

Img_0136

コウイカ

Img_0128

柔らかくゆずが合います。

Img_0137

ホッキ貝

Img_0130

柔らかくて磯の香りと甘みが美味しいです。

Img_0139

鍋島 純米吟醸(佐賀)

Img_0114

独特な香りがあります。

Img_0115

塩引きさわらと自家製カラスミ

Img_0140

たけのこと大根

Img_0143

さわら

Img_0141

厚切りです。

脂がのってジューシーです。

Img_0145

カラスミ

Img_0142

ねっとりとして日本酒がすすみます。

Img_0147

フグヒレ酒

Img_0153

一杯毎に丁寧に作られて香ばしいです。

仙台牛のリブロース

Img_0150

焼き方も素晴らしいです。

Img_0151

付け合わせの野菜

Img_0152

柔らかくてさしの入り具合もちょうどよく美味しいです。

Img_0154

根知男山 純米吟醸(糸魚川)

Img_0158

さっぱりしています。

Img_0159

牡蠣フライ

Img_0163

まろぎの牡蠣フライは独特です。

Img_0164

裏ごしされた牡蠣が衣をつけて揚げられています。

Img_0165

濃厚な牡蠣の旨味が凝縮されています。

〆のご飯は握りでした。

Img_0167

コハダ、真鯛

真鯛

Img_0168

真鯛はあっさりとした鯛の旨味に木の芽が効いてます。

Img_0172

コハダ

Img_0169

コハダは脂がのってあさじめで美味しいです。

Img_0170

安田のいちご

Img_0171

さっぱりしてますが甘くて美味しいです。

完食です。

Img_0096

Img_0108

Img_0109

Img_0110

Img_0148

Img_0149

Img_0155

Img_0156

Img_0157

Img_0161

Img_0162

Img_0166

Img_0173

Img_0174

Img_0175

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「和旬料理 まろぎ」

[住] 新潟市中央区古町通6番町981 大野屋ビル2階 

[Tel]025-224-0677

[営]17:30~22:30

[休]月曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧