居酒屋・ダイニング・バー

2019年2月 8日 (金)

霜鳥@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町で「塩蔵、乾燥、燻製、発酵、醸造」等の伝統的手法を見直し、国産、無添加、自家製にこだわっている昨年12/16で10周年を迎えたお店「霜鳥」に行ってきました。

Img_0473

低温調理等新しい技法も取り入れ料理を科学しているお店でもあります。

細い路地にある隠れ家的ないい感じのお店です。

Img_0472

店内は入り口で靴を脱いで上がります。

Img_0464

席はカウンター席と座敷があります。

Img_0471

Img_0487

座敷の奥には自家製の味噌や醤油、果実酒等が保存されてるケースがあります。

Img_0462

メニューはこんな感じです。

Img_0488

Img_0489

Img_0490

Img_0491

Img_0492

Img_0493

Img_0494

Img_0495

Img_0496

Img_0498

Img_0499

Img_0500

Img_0501

Img_0502

Img_0503

Img_0506

ドリンクメニューです。

Img_0474

Img_0475

Img_0476

Img_0477

Img_0478

Img_0479

Img_0480

Img_0481

Img_0482

Img_0483

Img_0484

Img_0485

黒板には本日のグラスワイン、生ハムやチーズのおすすめが書いてあります。

Img_0468

オススメの書いてある黒板もあります。

Img_0486

まずは生ビール。

Img_0507

この店の生ビールはサッポロビール株式会社公認のPERFECT YEBISUという特別な泡・ジョッキ・温度にこだわった美味しいビールで、銘柄はヱビスマイスターで新潟市唯一の樽生提供店だそうです。

やはりこの店に来たら自家製の薫製は頼みたいですね。

自家製薫製盛り合わせ おまかせ5種盛り合わせ

Img_0511

カマンベール

Img_0512

チーズの塩気が先に、後から薫製の香が来ます。

Img_0513

しっとりとしてダイレクトに薫製の香を感じます。

ミックスナッツ&サラダホープ

Img_0514

ほんのり香る薫製香がいいですね。

Img_0515

鴨独特の味が楽しめます。

ベーコン

Img_0516

脂が美味しいです。

長崎・小長井産牡蠣とトマトのグラニテ

Img_0517

牡蠣の上にトマトのシャーベットがかかっています。

Img_0518

磯の香りとトマトの酸味と甘みがマッチしてとても美味しいです。

Img_0522

白ワインを牡蠣に合うセレクションでお願いしました。

Img_0520

ル・ブラン・ドゥ・ママン

Img_0521

オニオングラタンスープ

Img_0530

10/1〜3/31の期間限定メニューなので必ずこの時期には頼みます。

この一杯になんと玉ねぎが3個も使われているそうです。

Img_0531

玉ねぎの甘みがかなり出ていて美味しいです。

Img_0533

チーズもとろっとして本当に美味しいスープです。

赤ワインをスープに合うセレクションでお願いしました。

Img_0526

カスティーリョ・ディ・エンゲラ・クリアンサ

Img_0527

完食です。

Img_0519

Img_0523

Img_0524

Img_0525

Img_0534

Img_0535

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「霜鳥」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通9-1400-1

[Tel]025-223-3085

[営]17:30~1:00

[休]日曜

[席]14席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

@foodelic@新潟市

新潟の総鎮守白山神社へ初詣に行った帰りに上古町にある「@foodelic」に行ってきました。

Img_8860

上古町にはおしゃれなお店が多いですね。

Img_8861_1

昼酒が出来る貴重なお店です。

店内はソファ席、カウンター席、テーブル席があります。

Img_8821

Img_8822_1

Img_8842

Img_8858

メニューはこんな感じです。

Img_8823

Img_8824

Img_8825

Img_8828

Img_8829

Img_8830

Img_8831

Img_8832

Img_8833

Img_8834

2階にはbar Aがあるそうです。

Img_8835

ハイネケン生ビール

Img_8826

お通し

Img_8827

玉コンでした。

ちょっと辛味がある味付けです。

生ハムのグリーンサラダ

Img_8836

生ハムの塩気が野菜とちょうどいいですね。

Img_8837

カニクリームコロッケ

Img_8839

トロトロで美味しいです。

Img_8845

細切りポテトフライ

Img_8844

カリカリです。

チキンナゲット(5P)

Img_8838

ケチャップとマスタードを付けていただきます。

Img_8851

ビールと合いますね。

ハイネケン生ビールおかわり

Img_8850

なすのトマトチーズ焼き

Img_8848

なすのトマトとチーズは相性がいいですね。

Img_8849_2

完食です。

Img_8840

Img_8843

Img_8846

Img_8847

Img_8852

Img_8853

Img_8854

Img_8855

Img_8856

Img_8857

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「@foodelic」

[住]新潟県新潟市中央区古町通3-653

[Tel]025-226-4141

[営]11:30〜7:00(L.O6:00)

[休]無

[席]70席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

霜鳥@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町で「塩蔵、乾燥、燻製、発酵、醸造」等の伝統的手法を見直し、国産、無添加、自家製にこだわっているお店「霜鳥」に行ってきました。

Img_7959

最新の技法も取り入れ料理を科学しているお店でもあります。

細い路地にある隠れ家的ないい感じのお店です。

Img_7960

店内は入り口で靴を脱いで上がります。

Img_7963

Img_7962

席はカウンター席と座敷があります。

座敷の奥には自家製の味噌や醤油、果実酒等が保存されてるケースがあります。

Img_7982

メニューはこんな感じです。

Img_7972

Img_7973

Img_7974

Img_7975

Img_7976

Img_7977

Img_7978

Img_7979

Img_7980

ドリンクメニューです。

Img_7964

Img_7965

Img_7966

Img_7967

Img_7968

Img_7970

Img_7971

黒板には本日のグラスワイン、生ハムやチーズのおすすめが書いてあります。

Img_7981

まずは生ビール。

Img_7969

この店の生ビールはサッポロビール株式会社公認のPERFECT YEBISUという特別な泡・ジョッキ・温度にこだわった美味しいビールで、しかも琥珀エビスです。

薫製とハーブのサラダ

Img_7983

たくさんの種類の野菜が入っています。

Img_7984

細かく切られて混ざっている各種薫製も味のアクセントになります。

Img_7985

薫製したポテトチップスも入っていて食感がいいですね。

Img_7986

季節のキッシュ(松茸)

Img_7988

プリンのようにプルプルした食感です。

Img_7989

松茸の香りもいいですね。

白ワイン

Img_7991

エロス シャルドネ

オニオングラタンスープ

Img_7993

冬の間にしかメニューに入らない限定メニューなので必ずこの時期に頼みます。

この一杯になんと玉ねぎが3個も使われているそうです。

Img_7994

玉ねぎの甘みがかなり出ています。秘密のスパイスで去年のものよりさらに甘みが増しているそうです。

Img_7996

チーズもとろっとして本当に美味しいスープです。

赤ワイン

Img_7997

ネロ・ダーヴォラ

フォアグラの味噌漬け焼き

Img_7999

絶妙な火入れで柔らかく美味しいです。

Img_8004

味噌とフォアグラの味が濃厚です。

Img_8005

フォアグラの下のご飯とかなり合います。

Img_8006

赤ワイン

Img_8009

カスティーリョ・エンゲラ・クリアンサ

完食です。

Img_7987

Img_7990

Img_7992

Img_7995

Img_7998

Img_8007

Img_8013

Img_8014

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「霜鳥」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通9-1400-1

[Tel]025-223-3085

[営]17:30~1:00

[休]日曜

[席]14席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

armonia@新潟市

新潟県新潟市中央区西堀前通4に2017年11月17日オープンした古民家をリノベーションして作られたお店「armonia」に行ってきました。

Img_6559

ちょうど来週で1周年ですね。

Img_6558

店内は1階にテーブル席とカウンター席があります。2階は貸切が出来る個室があります。

Img_6568

Img_6569

Img_6631

オシャレなのにどこか落ち着く感じがするのは古民家をリノベーションしたからでしょうか。

Img_6570

テーブル席に座りました。

Img_6584

メニューはこんな感じです。

Img_6577

オススメメニューです。

Img_6578

ドリンクメニューです。

Img_6576

ディナーコースメニューです。

Img_6573

2階席限定でセルフ飲み放題のコースもありました。

ランチメニューです。

Img_6574

妻有ビール「蕎麦エール」(Sサイズ)

Img_6572

自家製フォカッチャ

Img_6579

紫色の大根がのっています。

Img_6580

自家製リコッタチーズとフルーツのサラダ

Img_6581

イチジクが甘いです。

Img_6582

リコッタチーズは濃厚です。

Img_6585

白ワイン

Img_6590

スロベニアのリボッラ・ジャッラ

本日の鮮魚のカルパッチョ

Img_6586

鮮魚はワラサでした。

Img_6587

白ワインに合いますね。

Img_6588

アユのコンフィ 大葉のソース

Img_6592

身は柔らかく肝の苦味が美味しいですね。

Img_6594

大葉のソースも美味しいです。

チリのシャルドネ

Img_6605

あがの姫牛の「トリッパ」と「ギアラ」のモツ煮

Img_6602

塩煮込みです。

Img_6603

モツはとても柔らかいです。

Img_6604

こんにゃくは味が染みています。

チリのカベルネ・ソーヴィニヨン

Img_6606

キタッラ 若鶏のラグーソース

Img_6612

しっかりした食感の太めの手打ちパスタです。

Img_6613

ホロホロと柔らかい若鶏のラグーソースが美味しいです。

Img_6614

紫蘇の実の食感がアクセントになっています。

赤ワインおかわり。

Img_6616

糸魚川産「イノシシ」の炭火焼き

Img_6619

付け合わせの野菜は万願寺とうがらし、茄子、レンコンでした。

Img_6622

イノシシの肉は食感がしっかりしていてクセもなく脂が美味しいです。

Img_6620

栗のソースです。

Img_6621

ほんのりと栗の甘みのするソースは美味しいです。

Img_6624

肉からは炭火の香りもします。

完食です。

Img_6589

Img_6591

Img_6595

Img_6596

Img_6598

Img_6599

Img_6600

Img_6601

Img_6607

Img_6608

Img_6609

Img_6610

Img_6615

Img_6617

Img_6618

Img_6626

Img_6627

Img_6628

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「armonia」

[住]新潟県新潟市中央区西堀前通4-729

[Tel]025-369-4843

[営]12:00~13:30(L.O.) 18:00~22:00(L.O.)

[休]不定休

[席]1階20席 2階貸切個室30席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

Maui Brewing Company Waikiki@Waikiki

マウイ島に拠点を置く地ビール醸造所Maui Brewing Companyが2017年1月31日カラカウア・アベニュー沿いのアウトリガー・ホリデイン・リゾート・ワイキキ・ビーチコマーにオアフ島1号店のブリュワリー直営ビアレストランをオープンしたので行ってきました。

Img_5196

朝からビールが飲めます♪

エレベーターでも行けますが、左手の階段を上るとビールの製造工程の説明パネルを見ることが出来ます。

Img_5286

Img_5285

Img_5284

Img_5283

Img_5282

Img_5281

かなり広い店内はテラス席、カウンター席、テーブル席、ソファ席があります。

Img_5198

Img_5224

Img_5231

Img_5241

Img_5278

メニューはこんな感じです。

Img_5211

Img_5203

Img_5204

Img_5205

Img_5206

Img_5207

Img_5208

Img_5209

Img_5210

MBC LIMITEDSからMOSAIC MO’BETTA(American Double IPA)にしました。

Img_5212_2

ABV8.0、IBU75だけあって濃いです。

CRISPY CALAMARI

Img_5233

カリッと揚げられたイカにふりかけがかかっています。

Img_5236

イカは柔らかく太くて食感が良くビールに合います。

シラチャーマヨネーズをつけて食べます。

Img_5238

スパイシーです。

LOCO MOCO

Img_5255

つけ合わせはケールとトランペットマッシュルームを炒めたものでした。

Img_5256

ハンバーグは柔らかいです。

Img_5258

卵の黄身は半熟とろとろです。

Img_5267

甘めのグレービーソースです。

BEER FLIGHTS

Img_5263

4種類選んでビールの飲み比べが出来ます。

Img_5262

定番をメニューの上から4種類選んでみました。

Img_5261

Bikini Blonde

BIG SWELL

COCONUT HIWA

PINEAPPLE MANA

完食です。

Img_5259

Img_5260

Img_5274

Img_5275

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「Maui Brewing Company Waikiki」

[住]Holiday Inn Resort Waikiki Beachcomber 2300 Kalakaua Avenue Honolulu,Oahu

[Tel](+1) 8088432739

[営]7:00~24:00

[休]無

[席]435席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

Swim@Hyatt Regency Waikiki Beach Resort and Spa

アメリカ合衆国ハワイのオアフ島、ワイキキのカラカウア通り沿いにあるホテル「Hyatt Regency Waikiki Beach Resort and Spa」内の「Swim」に行ってきました。

Img_0690

Img_0689

ホテルのエバ・タワー側3階のプールサイドにあります。

Img_0660

プールサイドのテラス席にはカウンター・ソファー・テーブル席があります。

Img_0679

Img_0678

Img_0683

Img_0688_1

店内にはカウンター席、テーブル席、ソファー席があります。

Img_0682

Img_0685

メニューはこんな感じです。

Img_5845

Img_5846

Img_5842

Img_5843

Big Wave

Img_5847

OUR FAMOUS CRISPY GARLIC CHIKEN

Img_5850

表面はカリカリで肉はかためです。

Img_5851

甘辛いタレがかかっています。

Img_5853

一個が大きいです。

Img_5854

ISLAND ROMAINE SALAD

Img_5848

ハワイのロメインレタスの上にガーリックトーストとグリルしたドールパイナップルとパルメザンチーズがたっぷりのっています。

Img_5849

ロメインレタスのシーザーサラダですね。

Img_5855

マイタイ

Img_0658

プールサイドで飲むマイタイは最高ですね。

完食です。

Img_0676

Img_5856

Img_5862

Img_5863

Img_5864

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「Swim」

[住]Hyatt Regency Waikiki Beach Resort and Spa Ewa Tower, 3rd Floor 2424 Kalakaua Avenue, Honolulu, Oahu

[Tel](808) 923-1234

[営]11:00~23:00

[休]無

[席]テーブル席、カウンター席、プールサイドテラス席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火)

喜ぐち@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町にある「喜ぐち」に行ってきました。

Img_4723

BS-TBSの番組「吉田類の酒場放浪記」の吉田類さんも来たお店です。

店内はカウンター席と座敷があります。

Img_4765

Img_4751

座敷の方に座りました。

Img_4733

メニューはこんな感じです。

Img_4728

Img_4729

Img_4730

Img_4731

黒板にオススメメニューが書いてあります。

Img_4732

まずは瓶ビール

Img_4735

このコップの絵がいいですね。

お通し

Img_4734

メンマときのことこんにゃくが一緒にピリ辛の味付けをされています。

月見いも

Img_4738

醤油をかけます。

Img_4739

トロッと濃い月見いもです。

Img_4740

アジ叩き

Img_4741

食感がいいですね。

Img_4742

餃子

Img_4743

皮はカリッと焼かれています。

Img_4744

ニンニクが効いてます。

ラーメン

Img_4757

具はメンマ、チャーシュー、薬味ネギとシンプルです。

Img_4758

スープは澄んだ醤油味です。

Img_4759

あっさりとした中に旨みがあります。

Img_4761

麺は中太平麺です。

Img_4762

タンメン

Img_4752

具はたっぷりの野菜です。

Img_4753

スープは澄んだ塩味です。

Img_4754

野菜の甘味も感じられます。

Img_4755

麺は中太平麺で食感がいいですね。

Img_4756

完食です。

Img_4745

Img_4746

Img_4747

Img_4748

Img_4749

Img_4763

Img_4764

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「喜ぐち」

[住]新潟県新潟市中央区古町通10-1720

[Tel]025-224-9075

[営]18:00~3:00 祝日18:00〜1:00

[休]日曜

[席]45席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月18日 (土)

tapas! de kanpai!! Tio PePe(ティオ・ぺぺ)@新潟市

新潟県新潟市中央区東中通一番町にある「tapas! de kanpai!! Tio PePe」に行ってきました。

Img_2955

Img_2954

店内はカウンター席とテーブル席と奥にソファ席があります。

Img_2982

Img_2959

メニューはこんな感じです。

Img_2961

Img_2962

Img_2963

Img_2964

Img_2965

オススメはボードに書いてありました。

Img_2960

生ビール(ハートランド)

Img_2968

バケット

Img_2969

じゃがいものクリームスープ

Img_2971

冷たくてなめらかなスープです。

Img_2972

じゃがいもの味が美味しいです。

鮎のコンフィ

Img_2973

愛知県産の立派な鮎です。

Img_2974

ワタの苦味が美味しいですね。

前菜の盛り合わせ

Img_2976

結構な種類が入っています。

Img_2977

これだけでも結構飲めますね。

白ワイン(デキャンタで)

Img_2983

トリッパと野菜のトマト煮込み

Img_2987

やわらかいトリッパとトマトの味が美味しいです。

Img_2989

季節の野菜と魚介のパエリア

Img_2994

やっぱりティオ・ぺぺに来たらこれは食べないと♪

かなり具だくさんです。

Img_2996

いろいろな具材の旨みが染み込んだご飯とおこげが美味しいです。

Img_2997

レモンのシャーベット

Img_3000

さっぱりしています。

完食です。

Img_2979

Img_2984

Img_2986

Img_2990

Img_2991

Img_2992

Img_3001

Img_3002

Img_3005

Img_3006

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「tapas!de kanpai!! Tio PePe」

[住]新潟県新潟市中央区東中通一番町86-81 サカエビル1F

[Tel]025-225-6677

[営]17:30~24:00(L.O. 23:00)

[休]日曜日

[席]35席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 7日 (土)

吟@新潟市

新潟県新潟市の飲屋街古町で旨い酒とそれに合う肴、そして〆の蕎麦が楽しめるお店「吟」に行ってきました。

Img_1370

古町通七番町から東堀通9番町に移転して初めてです。

Img_1372

Img_1373

店の前にもメニューがあります。

Img_1371_1

店内に入ると入り口近くに今までなかった個室があって奥に進むとカウンター席、テーブル席、小上がりがあります。蕎麦を打つスペースは奥になりました。

Img_1374

Img_1380

Img_1375

メニューはこんな感じです。

Img_1384

その日のおすすめメニューが書いてあります。

Img_1381_1

ドリンクメニュー

Img_1382

Img_1383

まずは生ビール

Img_1385

お通し

Img_1386

イサキとあさりの潮汁でした。

Img_1387

地物枝豆

Img_1398

茹でたてで美味しいです。

Img_1399

メヒカリ唐揚げ

Img_1395

新潟では珍しい白身の魚ですが身は柔らかく、唐揚げの油をまとってちょうど具合がいいです。

Img_1396

骨も皮も柔らかいので全部食べられます。

Img_1397

活ホヤ酢

Img_1400

磯の香りとほんのり苦味が美味しいです。

Img_1401

お酒に合います。

Img_1416

イワシフライ(タルタルソース)

Img_1403

衣サクサクで身はふっくらして美味しいです。

Img_1404

タルタルソースも美味しいですね。

Img_1407

日本酒を冷やで。

Img_1409

昇龍蓬莱

神奈川県の大矢孝酒造

焼きたてヤキナス

Img_1421

香ばしくて美味しいですね。

Img_1422

トロトロです。

Img_1423

お造り

Img_1392

本マグロ、〆サバ、キス、アジたたき、南蛮エビ、おまけでネギトロも。

Img_1393

〆サバ

Img_1394

浅〆で美味しいです。

本マグロ

Img_1414

トロです。

ネギトロも美味しいです。

Img_1413

キス

Img_1412

淡白ながらもほんのり脂がのってます。

アジたたき

Img_1411

食感がいいですね。

南蛮エビ

Img_1419

甘いです。

ぬる燗

Img_1433

大正の鶴

岡山県の落酒造場

穴子白焼き

Img_1430

焼き目カリカリ、身は柔らかです。

Img_1431

わさびをのせていただきます。

Img_1437

蒲原牛イチボ炙り焼き

Img_1424

しっかりとした赤身肉にサシも細かく入って脂もあります。

Img_1425

わさびをつけて塩でいただきます。

Img_1434

夏野菜の天ぷら

Img_1439

衣はカラッと揚がっています。

Img_1440

アスパラが甘いです。

Img_1442

ぬる燗

Img_1445

カネナカ 山口県の中島屋酒造

和牛コロッケ

Img_1402

ホクホクです。

Img_1405

肉焼売

Img_1426

ジューシーで美味しいのでだいたい毎回頼みますね。

Img_1427

辛子をつけていただきます。

Img_1438

〆には暑くなってきたので季節限定の冷やがけを。

Img_1460

薬味

Img_1452

冷やがけ

Img_1461

つゆは出汁がきいて美味しいです。

Img_1463

つゆには氷が入っていて冷やされています。

Img_1462

まずは薬味を入れないで食べます。

Img_1464

かなり蕎麦がしまっていてシコシコとした食感が美味しいです。

薬味を入れます。

Img_1467

すだちとミョウガのさっぱり感と揚げ玉の油が丁度いい感じです。

Img_1469

絞ったすだちのさっぱり感がまたいいですね。

Img_1470

完食です。

Img_1390

Img_1406

Img_1408

Img_1410

Img_1417

Img_1418

Img_1420

Img_1428

Img_1432

Img_1441

Img_1443

Img_1444

Img_1448

Img_1449

Img_1450

Img_1451

Img_1468

Img_1471

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「吟」

[住]新潟県新潟市中央区東堀通9番町1402-2

[Tel]025-224-7181

[営]月〜土17:00〜23:00(L.O.22:00) 日祝15:00〜22:00(L.O.21:00)

[休]不定休

[席]44席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土)

おかず麺処 じじ&ばば@新潟市

今週木曜日、4/26に惜しまれながら15年の歴史に幕を閉じた新潟県新潟市の飲屋街古町にある〆の行きつけ「おかず麺処じじ&ばば」の最終日に行ってきました。

Img_8498

Img_8499

Img_8500

Img_8502

Img_8505

かなり通っていたので本当に残念です。

入り口に張り紙が...。

Img_8507

最終日だし予測して少し早めに行ったのに残念!

店内はカウンター席と小上がりがあります。

Img_8512

 

Img_8511

 

最終日だけあって常連で賑わっていて中には某有名ブロガーもいらっしゃいました。

メニューはこんな感じです。

Img_8033

Img_8034

Img_8035

Img_8036

Img_8037

Img_8038

Img_8039

Img_8040

本日のおすすめ

Img_8513

とりあえず瓶ビール。

Img_8509

いつもキリンを飲んでました。

お通しです。

Img_8508

浅漬けでした。

まずはいつもの餃子を注文しました。

Img_8520

焼き目が綺麗です。

Img_8521

これが最後だと思うと悲しいです。

タレにつけます。

Img_8523

ニンニクの効いた美味しい餃子です。

厚切ハムカツ

Img_8553

一つが大きいです。

〆には年中メニューにあったくじら汁を注文しました。

Img_8518

くじらとシャキシャキの茗荷が美味しいですね。

Img_8519

これでこのお店に来るのも最後です。

おじちゃんおばちゃんお疲れ様でした!

完食です。

Img_8083

Img_8549

Img_8550

Img_8559

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「おかず麺処 じじ&ばば」

[住] 新潟県新潟市中央区古町通9番町1465-2

[Tel] 025-224-2900

[営]20:00〜4:00(LO3:30)

[休]日曜祝日

[席]22席

[P ] 無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧