うどん

2018年12月27日 (木)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_8204

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

大きな「うどん」と書かれた提灯が目印です。

Img_8206

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_8205

オススメメニューもあります。

入り口で靴を脱いで上がります。

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

Img_8237

Img_8216

水・お茶等はセルフサービスです。

Img_8215

メニューはこんな感じです。

Img_8210

Img_8211

季節限定のメニューもありました。

Img_8212

Img_8213

釜揚げうどんととり天、えび天にしました。

釜揚げうどんは定番メニューながら意外と初めて頼みました。

来年から定休日が水曜日から日曜日に変わって、春には豊栄にもお店がオープンして豊栄本店と新潟本町店となるそうです。

Img_8209

お盆にのって運ばれてきます。

Img_8219

薬味

Img_8221

つゆ

Img_8224

釜あげうどん

Img_8222

少し塩気のある茹で汁にうどんが浸かっています。

Img_8223

うどんはモチモチとしています。

Img_8228

つゆに薬味を入れます。

Img_8225

Img_8226

うどんをつゆにつけます。

Img_8229

生姜が効いて美味しいです。

ギリギリまで温かい釜あげも美味しいですね。

天婦羅

Img_8220

えび天、とり天です。

塩をかけていただきます。

Img_8230

とり天は胸肉ですが肉が柔らかいです。

Img_8231

外はカリッと揚がっています。

えび天はプリプリして美味しいです。

Img_8232

美味しい天ぷらです。

完食です。

Img_8227

Img_8233

Img_8235

Img_8236

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月27日 (火)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_7567

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

大きな「うどん」と書かれた提灯が目印です。

Img_7569

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_7568

オススメメニューもあります。

入り口で靴を脱いで上がります。

Img_7578

Img_7577

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

水・お茶等はセルフサービスです。

Img_7575

メニューはこんな感じです。

Img_7573

Img_7574

季節限定のメニューもありました。

Img_7570

Img_7572

寒くなってきたので冬限定メニューから辛鍋焼きうどんにしました。

辛鍋焼きうどん

Img_7582

具は海老天、南瓜天、かまぼこ、えのき茸、ほうれん草、豆腐、半熟卵、ネギです。

Img_7583_2

鍋は熱々です。

韓国七味がかかっています。

Img_7584

つゆは韓国七味と豆板醤が入っているので辛いです。

Img_7585

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_7587

卵を崩すと半熟とろとろです。

Img_7588

完食です。

Img_7589

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_6790

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

店の外観がリニューアルして初めて行きました。

Img_6793

大きな「うどん」と書かれた提灯が目印です。

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_6791

オススメメニューもあります。

Img_6792

入り口で靴を脱いで上がります。

Img_6802

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

水・お茶等はセルフサービスです。

Img_6799

メニューはこんな感じです。

Img_6795

Img_6796

季節限定のメニューもありました。

Img_6797

Img_6798

寒くなってきたので冬限定メニューから鴨南蛮うどんにしました。

鴨南蛮うどん

Img_6803

具は鴨肉とネギです。

Img_6805

鴨肉は柔らかく脂が美味しいです。

Img_6809

ネギは焼かれています。

Img_6814

出汁は鴨肉の旨味が出ていて美味しいです。

Img_6806

鴨の脂が浮いていてアツアツです。

Img_6808

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_6810

七味をかけます。

Img_6813

鴨の脂と辛味で体が温まります。

完食です。

Img_6815

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月31日 (火)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_3009

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_3010

オススメメニューもあります。

Img_3011

入り口で靴を脱いで上がります。

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

Img_4671

Img_3017

メニューはこんな感じです。

Img_3015

Img_3016

季節限定のメニューもありました。

Img_3012

Img_3013

すだち冷やかけうどんにしました。

すだち冷やかけうどん

Img_3019

具は薄く切られたすだちのみです。

Img_3021

出汁は透き通ったいりこ出汁です。

Img_3022

冷たいつゆにすだちのさっぱりとした酸味が加わって暑い日にいい感じです。

Img_3024

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_3025

七味をかけます。

Img_3026

辛味も合いますね。

Img_3027

さっぱりとした中に辛さが加わって美味しいです。

完食です。

Img_3028

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵@六本木

六本木の〆の店として人気の「麺匠の心つくし つるとんたん 六本木店」に行ってきました。

Img_0203

Img_0202

1階が満席で2階に案内されました。

Img_0206

階段を上がって2階へ行きます。

Img_0207

2階は「つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵」です。

Img_0208

店内はテーブル席、カウンター席、個室があります。

Img_0209

Img_0210

メニューはこんな感じです。

Img_0223

Img_0224

Img_0225

Img_0226

Img_0227

Img_0228

Img_0229

Img_0230

Img_0213

Img_0214

春の特選メニューはこんな感じです。

Img_0215

Img_0216

Img_0217

Img_0218

Img_0219

Img_0220

Img_0221

うどんだけでもかなりの数あります。

ドリンクメニューです。

Img_0211

Img_0212

牛すじカレーのおうどんにしました。

Img_0231

三ツ玉まで無料でしたが普通にしました。

牛すじカレーのおうどん

Img_0232

器がすごく大きいです。

具は牛すじと九条ネギです。

Img_0233

カレーはスパイシーで美味しいです。

Img_0238

牛すじは柔らかいです。

Img_0243

うどんは太くてコシがありますね。

Img_0240

完食です。

Img_0244

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「つるとんたん 琴しょう楼・楽精庵」

[住]東京都港区六本木3-14-12 六本木3丁目ビル 2F

[Tel]03-5786-2626

[営]11:00~8:00(L.O.7:30)

[休]無休

[席]85席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_4661

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_4662

オススメメニューもあります。

Img_4663

入り口で靴を脱いで上がります。

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

Img_4672

Img_4675

水やお茶、おしぼりはセルフサービスです。

メニューはこんな感じです。

Img_4668

Img_4667

冬限定のメニューもありました。

Img_4666

1、2月限定の牛もつ鍋焼きうどんにしました。

Img_4665

平日大盛り無料でしたが普通盛りで。

牛もつ鍋焼きうどんにはみかんが付いています。

Img_4676

みかん

Img_4677

牛もつ鍋焼きうどん

Img_4678

具はかまぼこ、ほうれん草、カボチャ天、えのき、豆腐、ネギ、生卵、和牛ホルモン(ギアラ)です。

Img_4679

柔らかい和牛ホルモン(ギアラ)は結構入っています。

Img_4682

出汁は透き通ったいりこ出汁です。

Img_4680

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_4683

ちょっと触らずに置いた卵は半熟になっているので崩すと黄身がトロッとでます。

Img_4685

和牛ホルモン(ギアラ)を黄身につけてみます。

Img_4687

トロッとした黄身がまた合います。

Img_4690

七味をかけます。

Img_4691

辛くしても美味しいです。

Img_4692

完食です。

Img_4693

Img_4694

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月30日 (木)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_3317

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_3318

オススメメニューもあります。

Img_3319

寒くなってきたので温かいうどんがオススメになっています。

入り口で靴を脱いで上がります。

Img_3331

Img_3320

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

水やお茶、おしぼりはセルフサービスです。

Img_3427

メニューはこんな感じです。

Img_3322

Img_3323

冬限定のメニューもありました。

Img_3321

熱々!鍋焼きうどんにしました。

辛い鍋もできるということなので辛い鍋部焼きうどんにしました。

鍋焼きうどんと取り皿も一緒に出てきます。

Img_3324

熱々!鍋焼きうどん(辛い鍋)

Img_3325

唐辛子が見るからに辛そうですね。

具はかまぼこ、ほうれん草、エビ天、カボチャ天、えのき、豆腐、ネギ、卵です。

Img_3326

半熟の卵を崩すと黄身がトロッとでます。

Img_3337

出汁は透き通ったいりこ出汁に辛味が加わり辛旨です。

Img_3328

熱々です。

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_3329

辛さと熱さで食べ終わったら体が温まります。

これから寒い時期にオススメのうどんですね。

完食です。

Img_3338

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)

讃岐うどん屋どんどらさん@新潟市

昨日で2周年を迎えた新潟県新潟市の台所本町にある「讃岐うどん屋どんどらさん」に行ってきました。

Img_2277

夜は大衆居酒屋あくる屋になります。

店の前の黒板には日替わりメニューが書いてあります。

Img_2278

限定30人前で2周年感謝祭限定セットがありました。

オススメメニューもあります。

Img_2279

入り口で靴を脱いで上がります。

Img_2303

店内は掘りごたつ式のカウンタ―席とちゃぶ台の席があります。

水やお茶、おしぼりはセルフサービスです。

Img_3427

メニューはこんな感じです。

Img_2281

Img_2282

秋限定のメニューもありました。

Img_2283

2周年感謝祭の限定セットはかなりお得ですね。

Img_2284

本日の丼は秋鮭と舞茸の炊き込みご飯でした。

Img_2285

2周年感謝祭限定セットは売り切れていたので夏の間冷やしで食べられなかった辛うま!雷うどんにしました。

秋限定メニュー!

辛うま!雷うどん

Img_2286

Img_2288

具はかまぼこ、ししとう、わかめ、薬味ネギとシンプルです。

Img_2290

出汁は透き通ったいりこ出汁です。

Img_2293

かんずりとハバネロを合わせた醤油ベースの調味料と辛い神楽南蛮のゆず胡椒で辛味が加わり辛旨です。

Img_2294

うどんはもちもちとして美味しいです。

Img_2295

和風激辛ソース「雷」

Img_2287

かんずりとハバネロを合わせてしょうゆ味にした和風激辛ソース「雷」

ここでさらに和風激辛ソース「雷」を追加投入します。

Img_2297

一気に体が熱くなり汗が出て寒さも吹き飛びました。

店を出るときは寒さも気にならなくなりました。

完食です。

Img_2305

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「讃岐うどん屋どんどらさん」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1105番地山新ビル1階

[Tel]025-224-2727

[営]11:00~15:00

[休]水曜日

[席]26席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月14日 (木)

入船うどん 入船家@新潟市

新潟県新潟市の海の近くにあって美味しい讃岐うどんが食べられるお店「「入船うどん 入船家」に行ってきました。

Img_1489

Img_1488

「入船うどん」のお店・味をそのまま受け継いでいるので昔の「入船うどん」の看板の横に新たに「入船家」の看板がありました。

Img_1487

入口を入るとすぐに食券販売自販機が3台置いてあります。

Img_1486

さぬき一番(冷 小盛)にしました。

Img_1449

自販機からはゴトンと円柱状の木の食券が出てきます。

セルフサービスのお店です。

食券を受付に持っていきます。

セルフサービスですが、コーヒー紅茶等無料です。

ジャズの流れる店内はテーブル席と小上がり座敷があります。

Img_1485

Img_1475

ピアノやドラムやギター等の楽器も置いてあります。

Img_1453

メニューはこんな感じです。

Img_1462

Img_1463

Img_1464

Img_1465

Img_1466

Img_1467

Img_1468

Img_1469

Img_1470

Img_1471

出来上がると番号を呼ばれるので受付に取りに行きます。

さぬき一番(冷 小盛)

Img_1454

具はラー油のかかった大根おろしとネギでシンプルです。

Img_1457

大根おろしのさっぱりした感じとラー油の辛味が美味しいです。

Img_1456

うどんはモチモチとした食感で美味しいです。

Img_1460

完食です。

Img_1461

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「入船うどん 入船家」

[住]新潟県新潟市中央区海辺町1番町3788-2

[Tel]025-225-6085

[営]10:00~15:00

[休]火曜日

[席]54席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)

丸亀製麺新潟河渡店@新潟市

セルフスタイルの讃岐うどん専門店「丸亀製麺 新潟河渡店」に行ってきました。

Img_1230

入り口、出口と決まっていて一方通行になっています。

Img_1229

店の外にもメニューがあります。

Img_1182

店の中におすすめと季節のメニューがあります。

Img_1183

親子丼も気になりますね。

Img_1185

肉つけうどん(並)と親子丼(小)にしました。

まずうどんを茹でてもらってトレーに受け取ります。

うどんをもらった後は天ぷら、おにぎりのコーナーを通ります。

Img_1188

揚げたての天ぷらやおにぎり等をお好みで選ぶ事が出来ます。

会計を済ませて席に移動します。

店内はカウンター席、テーブル席、小上がりがあります。

Img_1223

Img_1224

Img_1228

天かす、しょうが、ネギは入れ放題です。

Img_1190

青ネギをたっぷり追加でのせました。

Img_1199

肉つけうどん(並)

Img_1191

つけ汁

Img_1195

半熟卵が入っています。

Img_1196

半熟卵を崩します。

Img_1203

肉うどん

Img_1192

うどんの上にはネギと甘辛く煮た牛肉とたくさんの海苔とゴマがのっています。

Img_1194

うどんは冷やされているのでかなりコシがあります。

Img_1204

つけて食べます。

Img_1207

甘じょっぱくてラー油が入った辛めの味付けです。

さらにネギを入れます。

Img_1210

親子丼(小)

Img_1197

小はご飯に対して親子煮の部分が多い感じがしますが美味しいです。

Img_1208

七味をかけます。

Img_1211

完食です。

Img_1212

Img_1213

Img_1214

Img_1215

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「丸亀製麺新潟河渡店」

[住]新潟県新潟市東区河渡本町16-21

[Tel]025-275-8772

[営]11:00~22:00(21:30LO)

[休]無

[席]83席

[P ] 有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧