出前・持ち帰り・お取り寄せ

2018年8月 2日 (木)

瓢亭@新潟市

今年の夏の土用の丑の日は7/20と8/1でしたね。

新潟で旨い鰻といえばやっぱり白山浦にある老舗店「瓢亭」ですね。

Img_2944

2015年に火事で全焼して昔からの思い出の店舗はなくなってしまいましたが、同じ場所で営業しています。

まだ新しくなったお店では食べていないですが、今年も土用の丑の日に瓢亭のお土産用鰻重をいただきました。

土産用鰻重

Img_2713

ふたを開けます。

Img_2714

大きな鰻がご飯の上にのっています。

Img_2717

タレをかけます。

Img_2715

瓢亭のタレは上品な味付けです。

まずは山椒をかけずにそのままいただきます。

Img_2718

ふっくらとして柔らかいです。

山椒をかけていただきます。

Img_2719

やっぱり鰻には山椒が欠かせませんね。

完食です。

Img_2722

持ち帰りでも白山浦にある瓢亭の鰻はかなり美味しいですね。

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お持ち帰りしたお店。

「瓢亭」

[住]新潟県新潟市中央区白山浦1-414-7

[Tel]025-266-5407

[営]11:30~13:30L.O. 17:00~20:00L.O. 日曜・祝日11:30~19:00L.O.

[休]土曜日

[席]19席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

Diamond Head Market & Grill@Honolulu

ハワイといえばオープンカーがよく似合います。

Img_0598

今回もマスタングのオープンをレンタルしてドライブしました。

ドライブ前の腹ごしらえにアメリカ合衆国ハワイのオアフ島、モンサラットアベニューにある「Diamond Head Market & Grill」に行ってきました。

Img_0573

店の前にテーブル席があります。

Img_0584

Grillは店の外でオーダーします。

Img_0570

メニューはこんな感じです。

Img_0586

Marketは店の中です。

ドリンクや惣菜、お弁当が売っています。

Img_0575

Img_0576

Img_0578

Img_0579

ケーキやスコーンも売っています。

Img_0577

ここではこのスコーンが有名だそうです。

Img_0580

SPAM MUSUBI W/EGG

Img_0588

甘めの卵焼きが挟まっています。

Img_0591

甘しょっぱいスパムです。

ゴマと海苔の混ぜご飯でした。

Blueberry Cream Cheese Scone

Img_0590

スコーンの中でもこれが美味しいと有名なようです。

しっとり生地の中に大きめのブルーベリーが入っています。

Img_0592

完食です。

Img_0602

Img_0603

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「Diamond Head Market & Grill」

[住]3158 Monsarrat Ave. Honolulu, Oahu

[Tel](808)732-0077

[営]Market 9:00〜21:00 Grill 7:00〜10:30 11:00〜21:00

[休]無

[席]店の前にテーブル席あり

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月26日 (火)

にいつフードセンター荻川店@新潟市

巷で噂の「にいつフードセンター」に行ってきました。

Img_3649

新潟県新潟市の新津を中心に何店舗かありますが、今回行ったのは荻川店です。

お目当はもちろんラーメンマニアの社長が自ら監修して作ったという、にいつフードセンターオリジナルのラーメンです。

店内は撮影禁止だったので写真はありませんが、まず店内に入ってびっくりしたのが麺売り場の品数の豊富さ!

自社製品だけでなくいろいろな会社の麺類が売られています。

チャーシュー・メンマ・味玉・岩海苔等々ラーメンを作るのに必要なトッピングもかなり売られていました。

社長監修のラーメンは第1弾〜第3弾まで出ていますが全部買ってきました。

Img_3774

さらにトッピングも売られていたものは全部買いました。

Img_3778

岩のり

Img_3779

昭和大好き!あっさりら〜めん専用めんま

Img_3780

にいつフードセンターオリジナルの具材です。

黄身がやわらか味付け玉子

Img_3781

残念ながら和豚もちぶたバラチャーシューが売り切れていたのでチャーシューは自作のレアチャーシューを使用しました。

Img_3782

丁寧に作り方が書いてあったので余計なことはせず説明書の通り忠実に作りました。

第1弾は「昭和大好き!昔ながらの鶏ガラ醤油スープ中華そば」です。

Img_3775

パッケージの紙の表に書かれた内容からもかなりこだわりを感じます。

Img_3783

裏に詳細な作り方が書いてあります。

Img_3784

第1弾:昭和大好き!昔ながらの鶏ガラ醤油スープ中華そば

Img_3786

具はレアチャーシュー、ほうれん草、メンマ、海苔、薬味ネギです。

Img_3787

味玉は半熟甘めの味付けです。

Img_3792

自作のレアチャーシューも合いました。

Img_3795

スープはあっさり醤油味です。

Img_3788

鶏ガラの旨味が出ています。

Img_3790

麺は極細麺です。

Img_3791

食べ方に書いてある通り付属の生姜を入れて味変してみます。

Img_3796

生姜のさっぱり感が醤油の甘みを引き出して美味しいです。

第2弾は「昭和大好き!煮干しらーめん」です。

Img_3776

パッケージの紙の表

Img_3798

裏に詳細な作り方が書いてあります。

Img_3799

まずはトッピングせず丼に蓋をして煮干しの香りを閉じ込めます。

Img_3801

その後蓋を取って煮干しの香りを感じながら素ラーメンを楽しみます。

Img_3803

素ラーメン

Img_3804

スープは煮干しの風味の強いスープです。

Img_3805

味は少し塩気が強くしょっぱめです。

Img_3806

醤油ラーメンより30ccお湯が少ないからでしょうか。

麺は極細麺です。

Img_3808

具は別皿で海苔、青ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉です。

Img_3809

素ラーメンを楽しんだ後具をのせてみます。

Img_3811

付属の柚子胡椒を入れて味変してみます。

Img_3812

煮干しの風味に爽やかな辛さが合います。

第3弾は「新潟発!!燕三条系背脂醤油中華そば」です。

Img_3777

パッケージの紙の表

Img_3815

裏に詳細な作り方が書いてあります。

Img_3816

ちゃんと生の玉ねぎもみじん切りにして用意します。

Img_3817

丼は燕三条のメタル丼を使いました。

Img_3818

具はチャーシュー、味玉、岩のり、生玉ねぎ、メンマです。

Img_3820

味玉は半熟甘めの味付けです。

Img_3826

岩のりが合いますね。

Img_3825

スープは背脂のたっぷりかかった醤油味です。

Img_3822

煮干しのきいた醤油味です。

Img_3823

このラーメンには生玉ねぎが欠かせないですね。

Img_3827

麺はもちもちした極太麺です。

Img_3824

これらを買いに新津まで!っていうのは難しいですが新津方面に行った際のお土産にはすごくいいかなと思いました♪

完食です。

Img_3797

Img_3813

Img_3814

Img_3828

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「にいつフードセンター荻川店」

[住]新潟県新潟市秋葉区田島107-1

[Tel]0250-21-6260

[営]10:00~20:00 日曜9:00~20:00

[休]不定休

[席]無

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

竹徳かまぼこ 新潟駅ビル CoCoLo万代店@新潟市

新潟駅の改札前には駅弁や新潟土産を買う場所がありますが、その中の新潟駅ビル CoCoLo万代には竹徳かまぼこのお店もあります。

Img_3213

新潟の味ですね。

Img_3217

ショーケース内に揚げ蒲鉾やしんじょうが並べられています。

Img_3214

その中から南蛮海老しんじょうと揚げ蒲鉾の海老マヨにしました。

Img_3218

Img_3219

新潟名物の揚げ蒲鉾としんじょうを買って新幹線に乗り込みました。

Img_3221

揚げ蒲鉾としんじょうにはビールも合わせました。

Img_3222

新潟名物に合わせて一番搾りの「新潟に乾杯」です。

Img_3223

揚げ蒲鉾としんじょうはビールのつまみとしていいですね。

Img_3228

揚げ蒲鉾としんじょう

Img_3229

海老マヨ

Img_3227

えびの食感がいいですね。

Img_3232

マヨネーズが合います。

南蛮海老しんじょう

Img_3226

ふわふわと柔らかいです。

Img_3231

南蛮海老の甘みがあります。

完食です。

Img_3235

Img_3236

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「竹徳かまぼこ 新潟駅ビル CoCoLo万代店」

[住]新潟県新潟市中央区花園1-1-1 ココロ 万代 1F

[tel]025-247-1777

[営]9:00~21:00

[休]無

[席]無

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月21日 (火)

峠の釜めし本舗おぎのや 横川サービスエリア店(上り線)@群馬県

上信越自動車道横川サービスエリアに寄ったので「峠の釜めし本舗おぎのや 横川サービスエリア店(上り線)」で釜めしを買って帰ってきました。

Img_9082

もちろんサービスエリアのレストランでも食べる事が出来ます。

Img_9081

Img_9080_2

Img_9077

今回は売店で買って帰りました。

Img_9083_2

買ったのはノーマルの峠の釜めしです。

Img_9084_2

今は善光寺前立本尊御開帳記念掛紙だそうです。

Img_9076_2

売店の向かいには電車のイートスペースがあります。

Img_9078_2

中に入ると電車の車内のようになっています。

Img_9079_2

峠の釜めし&香の物

Img_9087_2

香の物

Img_9088_2

入れ物もカワイイですね。

5種類の漬物が入っています。

Img_9094_2

峠の釜めし

Img_9089

紐を解きます。

Img_9090_2

善光寺前立本尊御開帳記念掛紙ですね。

益子焼の素焼きの器です。

Img_9091_2

素焼きの蓋を開けます。

Img_9092_2

綺麗に具が入っています。

具は鶏肉・椎茸・ごぼう・筍・栗・うずらの卵・杏子・グリーンピース・紅生姜です。

Img_9093_2

ほんのり甘みのある炊き込みごはんが美味しいです。

Img_9095_2

具と一緒に食べると美味しいですね。

Img_9097_2

完食です。

Img_9099_2

Img_9100_2

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「峠の釜めし本舗おぎのや 横川サービスエリア店(上り線)」

[住]群馬県安中市松井田町横川字井戸入917 上信越自動車道横川サービスエリア内(上り線)

[Tel]027-395-3535

[営]レストラン:10:00~22:00 ショッピングコーナー:24時間営業

[休]無

[席]50席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

丼や いし井@新潟市

新潟県新潟市の台所、「本町市場」の新潟本町食品センター内にある「丼や いし井」の親子丼をお持ち帰りしてきました。

Img_6296_2

店はカウンター席のみの小さなお店です。

カウンター席が満席の時は新潟本町食品センター内にあるテーブル席でも食事が出来るようです。

あぶり親子丼のこいくち(甘辛)にしました。

Img_6300

漬け物と一品がつきます。

漬け物と一品

Img_6305

あぶり親子丼のこいくち(甘辛)

Img_6303

トロトロの卵と甘じょっぱいタレがかかったご飯がいいですね。

Img_6304

炙った鶏肉が香ばしくて美味しいです。

Img_6307_2

完食です。

Img_6310_2

Img_6311_2

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お持ち帰りしたお店。

「丼や いし井」

[住] 新潟県新潟市中央区本町通6-1138 新潟本町食品センター内

[Tel] 025-224-0920

[営]月~土11:30~14:30(L.O)日11:30~17:00(L.O)

[休]不定休

[席]5席(その他新潟本町食品センター内にテーブル席あり)

[P ] 無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

広来飯店@新潟市

新潟県新潟市中央区学校町にある老舗中国料理店「広来飯店」から出前をとりました。

出前のメニューはこんな感じです。

Img_5774

担々麺、春捲、牛肉烩飯にしました。

少し待って配達されてきました。

Img_2346

Img_2347_2

Img_2348_2

担々麺

Img_2349_2

具はザーサイとひき肉の肉味噌、青菜、薬味ネギです。

Img_2350

ひき肉が大きめで食感がいいですね。

スープはピリ辛の醤油味です。

Img_2351

肉味噌とスープが混ざって辛くなります。

Img_2361

麺は中太麺です。

Img_2352_2

春捲

Img_2356_2

皮はカリカリです。

Img_2357_2

からしをつけていただきます。

Img_2359_2

餡はトロッとしています。

Img_2360_2

牛肉烩飯

Img_2353_2

トロトロの醤油餡に青菜と牛の角煮が入っています。

Img_2354

ザーサイが添えられています。

Img_2355_2

肉は塊が大きいです。

Img_2358_2

八角がきいています。

Img_2362_2

トロトロの肉ですね。

Img_2363_2

完食です。

Img_2364_2

Img_2365

Img_2366_2

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回出前を取ったお店。

「広来飯店 学校町店」

[住]新潟県新潟市中央区学校町通2番町5294番地レゾン・デートル1F

[Tel]025-222-2693

[営]平日、土曜:11:00~1:30(LO) 日曜、祝:11:00~21:30(LO)

[休]無

[席]46席(+20名の個室あり)

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

吉野家 新潟本町通店@新潟市

久しぶりに新潟市の台所「本町」にある「吉野家 新潟本町通店」に行ってお持ち帰りしてきました。

Photo_6

今のイチオシは新ロース豚丼十勝仕立てでした。

持ち帰りのメニューはこんな感じです。

Photo_3

セットメニューです。

Photo_4

ロース豚丼十勝仕立ての並盛のBセット(お新香・とん汁)にしました。

ロース豚丼十勝仕立て(並盛)Bセット(お新香・とん汁)

Img_3859

お新香

Img_3862

さっぱりしていていいですね。

Img_3863

とん汁

Img_3860

具沢山ですね。

Img_3861

とん汁に七味唐辛子を入れます。

Img_3866

ロース豚丼

Img_3864

ご飯の上には豚ロース肉とネギがのっています。

Img_3865

吉牛と言えば紅ショウガ。もちろんこれにも入れます。

Img_3867

豚ロース肉は薄いですがピリ辛の胡椒がきいています。

Img_3868

ご飯には甘じょっぱいタレがたっぷり染みています。

Img_3869

完食です。

Img_3870_2

Img_3871

Img_3872

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回お邪魔したお店。

「吉野家 新潟本町通店」

[住]新潟県新潟市中央区本町通6番町1140-1

[Tel]025-226-7188

[営]24時間

[休]無休

[席]25席

[P ]無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の活力になります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

中華そば こころ 市役所前店@新潟市

新潟県新潟市で新潟五大ラーメンのうちの一つ「燕三条系の背脂たっぷり極太麺ラーメン」が食べられるお店「中華そば こころ」から出前を取りました。

新潟五大ラーメンとは、「新潟市のあっさり醤油ラーメン」「巻のスープ割り付き濃厚味噌ラーメン」「燕三条の背脂こってり極太麺ラーメン」「長岡の生姜醤油ラーメン」「三条のカレーラーメン」の5つを言います。

出前のメニューはこんな感じです。

Img_2697_3_2

らーめんは脂の量、玉ネギの多め等が選べます。

らーめん・つけめんは太麺のみですがやきそば・冷やし中華は細麺も選べます。

背脂煮卵らーめんの大脂・玉ネギ多めと焼き餃子とミニチャーシュー丼にしました。

ちょっとして配達されました。

Img_2701_2

Img_2702_2

Img_2702_2

玄関から部屋までマイおかもちで運びます。

Img_2699

背脂煮卵らーめん大脂玉ネギ多めとミニチャーシュー丼

Img_2708_2

背脂煮卵らーめん大脂玉ネギ多め

Img_2706

具はメンマ、ナルト、煮卵、バラ肉チャーシュー、玉ネギです。

Img_2710_2

煮卵はかための半熟です。

Img_2719

スープは背脂たっぷりの醤油味です。

Img_2718_2

表面には脂の層が出来ています。

Img_2711

脂のおかげでいつまでもアツアツです。

Img_2712_3

麺は極太麺で醤油の色に少し染まっています。

Img_2713_2

焼き餃子

Img_2704_2

皮はプリプリです。

Img_2714_2

餡はあっさり系の味ですね。

Img_2715_2

ミニチャーシュー丼

Img_2705

柔らかいバラ肉チャーシューが甘辛いタレと青のりがかかったごはんの上にのっています。

Img_2709_2

ご飯とチャーシューを一緒に食べると美味しいです。

Img_2716_2

燕三条系ラーメンの原点が出前の為に生まれた「スープが冷めない為の背脂の層と伸びない為の極太縮れ麺」のラーメンですが、まさにその通りですね。

完食です。

Img_2721_2

Img_2722_2

Img_2723_2

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回出前を取ったお店。

「中華そば こころ 市役所前店」

[住] 新潟県新潟市中央区学校裏町19-4

[Tel] 025-224-3065

[営]火〜土曜日11:00~22:00(L.O.21:40)、日曜日:10:00~21:00(L.O.20:40)、出前配達時間:11:00〜21:30(日曜日〜20:30)

[休]月曜日

[席]22席

[P ] 無

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

新福菜館本店@京都市

7月24日~29日まで新潟伊勢丹でやっていたテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」のイベント「秘密のケンミン館in新潟伊勢丹」に新福菜館本店が出店していたのでお持ち帰りの中華そばとヤキメシを買ってきました。

Img_2644_2

Img_2648

本当はイートインで出来たてを食べたかったんですが終わっていたのでしかたなくお持ち帰りにしました。

中華そば、チャーシューは通信販売もありますがヤキメシが食べられるのは嬉しいですね。

作り方が書いてある紙が入っています。

Img_2645_2

開けてみます。

Img_2646_2_2

中には麺、スープ、醤油ダレ、薬味ネギ、チャーシューが入っています。

Img_2647_2

中華そばを作り方通りに作ってみました。

中華そばとヤキメシ

Img_2649

中華そば

Img_2651

具は九条ネギ、チャーシューです。

Img_2652

程よい脂のチャーシューが美味しいです。

Img_2660

スープは濃い醤油味です。

Img_2654_2

醤油の味が美味しいです。

Img_2655

麺は低加水の細麺ストレートです。

Img_2656

麺は黒いスープに使って色がつきます。

Img_2661

ヤキメシ

Img_2650

見た目黒いです。

しっかりと味付けされて美味しいです。

Img_2658_2

完食です。

Img_2662

Img_2663_2

これが完食の美学です。

器とそこの残ったものも何だか綺麗でしょ。

今回のお持ち帰りメニューがあるお店。

「新福菜館本店」

[住]京都府京都市下京区東塩小路向畑町569

[Tel]075-371-7648

[営]7:30~22:00

[休]水曜

[席]51席

[P ]有

↓参加しています。完食の美学を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)