皮から作る自家製餃子作り
今回のラーメン道はサイドメニューの皮から作る自家製餃子作りです。
やっぱりラーメン店には餃子が欠かせないですよね。
もちろんやるからには皮から自作です。
ひき肉だって自分でひくところからはじめます。
初回なのでスタンダードな完全自作の餃子を目指しました。
材料、、、
<皮>
北海道産ハルユタカ:500g
薄力粉:200g
お湯:370ml
<餡>
ロース肉ひき肉:450g
キャベツ:半玉
長ネギ:1本
ニラ:1束
にんにく:3片
生姜:にんにくと同量
(にんにくと生姜は生のまま入れると臭いがきついのでみじん切りにして葱油に香りを移したものをそのまま使いました。)
<調味料>
醤油:少々
砂糖:少々
塩:適量
鶏がらスープの素:適量
塩は旨味出しの塩なのでなんでも少し入れると結果よくなります。
ひき肉をはじめるところからが餃子道の始まりです!
ハルユタカに水回ししてこねて丸くしてラップで包んで30分冷蔵庫で寝かします。
普段のラーメンの麺を作る加水率から考えたら赤子の手を捻るように簡単です。
なんならちょっと水分多かったかもしれないので次回はもう少し少なめでも良さそうです。
餡は材料を混ぜて30分冷蔵庫で寝かせます。
丸めた小麦粉を30分寝かせたら細長く伸ばして15gになるように切ります。
麺棒で丸く中央を厚めに形成します。
皮にはたくさん片栗粉をつけてくっつかないようにします。
自家製の皮はすごく伸びるので形が悪くても伸ばして餡を包めます。
約75個の餃子が出来ました。
餡はかなり余りました。小さいハンバーグ3個分くらい。
餃子の形にしたら焼きます。
210度に温めてた鉄板にのせて片面油で2分、お湯にハルユタカを入れた水溶液ををかけて5分蒸し焼きにします。
実食です。
皮はモチモチとして羽はパリッとしています。
いつものラーメンスープ(豚頭・鶏ガラ・魚介乾物)に醤油ダレを少し入れて水餃子も作ってみました。
こちらも皮がモチモチとしているので美味しくできました。
完食です。
<今後の課題>
包み方をもう少し綺麗に出来るようにする。
皮に使う小麦粉の配合、餡の中身の研究で完成形には先が長そうです。
これがラーメン道です。次回もお楽しみに!
↓参加しています。ラーメン道を世界に広めるために一日一回それぞれワンクリックお願いします!!このワンクリックがブログ更新の励みになります!!!
最近のコメント